• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

幼児のs-IgA及び体温からみた生活習慣改善効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23601018
研究機関大阪府立大学

研究代表者

三宅 孝昭  大阪府立大学, 地域連携研究機構, 准教授 (80244672)

研究分担者 清水 教永  大阪府立大学, 地域連携研究機構, 教授 (30079123)
松浦 義昌  大阪府立大学, 地域連携研究機構, 准教授 (60173796)
坪内 伸司  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10188617)
田中 良晴  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (60236651)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードs-IgA / 幼児 / 生活習慣
研究概要

本研究の目的は、幼児の生活習慣を改善することにより、免疫や体温を指標として、健康に及ぼす効果を検証することである。さらに健康的な生活習慣の重要性を保育現場にフィードバックするためには、より多くの子どもの調査測定を行い、詳細な分析を進めることも大切である。そこで、今年度の研究では、生活習慣の改善が必要とされる子どもを抽出するため、これまで研究協力関係にある保育園2園と新たな幼稚園1園に対し、研究協力を依頼し、生活習慣調査及びs-IgA測定、体温、活動量などの測定を2日間行った。幼稚園児43名、保育園児計20名から協力が得られた。その結果、M幼稚園児の生活リズムは、平均起床時刻7時00分、平均就寝時刻21時19分、平均睡眠時間9時間40分であった。7時より前に起床している子、9時よりも前に就寝している子がそれぞれ約半数認められ、起床・就寝時刻は、比較的良好であった。しかしながら、自分で起きるという自律起床ができている子は3割程度しかみられず、睡眠不足の可能性が伺えた。S保育園4歳児の平均起床時刻は6時54分、平均就寝時刻は21時23分、平均睡眠時間は9時間37分であり、K保育園4歳児の平均起床時刻は6時43分、平均就寝時刻は21時42分、平均睡眠時間は9時間05分であった。体温については、どの園においても低体温傾向の園児は認められなかった。1日の平均活動量は、S保育園14216歩、K保育園11702歩であり、一般的な活動量であった。M幼稚園におけるs-IgA/蛋白質濃度の平均値は、就寝時4.0%、起床時17.2%、登園時8.9%、昼食前7.5%、降園時7.1%であった。起床時に有意に最も高い値を示し、他園同様の日内変動が認められた。これらの結果より、生活リズム改善の対象となる子どもは、M幼稚園に5名、S保育園に2名、K保育園に2名認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度、これまでの研究協力関係にある幼稚園1園と保育園2園に協力を依頼したが、幼稚園においては周年行事により、研究に対する協力が得られなかった。そこで、新たに研究に協力が得られる園を探した結果、幼稚園1園から研究への協力を得ることができ、測定を行ったが、予定の対象児数には至らなかった。また、協力が得られた園においても、測定時期を10月~11月頃に予定していたが、園の保育行事により2月~3月の冬季に実施することとなった。そのため、インフルエンザや感染性胃腸炎などの流行の時期と重なり、これらの感染症により欠席する園児もみられ、予定の対象児数に満たなかった。今後は、さらに研究に協力が得られる園を増やして、測定を行う予定であり、現在新たな園と交渉中である。

今後の研究の推進方策

今後は、研究に協力をいただける園をさらに増やし、対象となる園児を増やして調査測定を行っていく予定である。具体的には、今年度、行事により協力が得られなかった幼稚園1園に、再度研究に対する協力を依頼する。さらに、新たな園にも研究協力を依頼する予定であり、現在、新たな園と交渉中である。そして、対象児を増やした上で同様の測定を行い、生活習慣改善が必要とされる園児を抽出し、保護者の同意を得て、測定を行っていく予定である。また、今年度測定を行った結果、生活習慣の改善が必要とされる園児に対しては、保護者に対する詳細な説明を行い、研究に対する理解を求め、同意を得た上で、生活習慣の介入を行い、測定を行っていく予定である。さらに、協力園に対しても、身体活動の増加を誘発する環境や保育内容の設定を依頼し、協力を得た上で、測定を実施し、効果を検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

当該研究費が生じた状況としては、これまで研究協力関係にあった園の行事により、研究に対する協力が得られず、対象となる園が少なくなり、それにより研究対象となる園児も予定よりも少なくなり、それら対象園児の測定、分析に対する研究費が生じなかったことが主たる理由である。また、協力が得られた園における測定に関しても、2月~3月という時期であったことから、保育園2園の対象児から得られた唾液のs-IgA分析に関して、まだ分析ができておらず、それに対する費用も発生しなかった。したがって、次年度は、新たに対象児を増やすことにより、それら対象児の測定及び分析に関する研究費(物品費、旅費、人件費等)が必要となる。さらに、生活習慣の改善の必要性が認められる園児に対して、保護者の同意、協力を得て介入することとなるが、生活改善の介入に対しては、保護者の負担も大きいことから、研究協力に対する謝金が必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 幼児の分泌型免疫グロブリンA(s-IgA)に及ぼす生活習慣の影響-睡眠覚醒リズムからの検討-2012

    • 著者名/発表者名
      三宅孝昭
    • 学会等名
      日本発育発達学会第10回記念大会
    • 発表場所
      名古屋学院大学名古屋学舎
    • 年月日
      2012年 3月18日
  • [学会発表] 幼児の分泌型免疫グロブリンA(s-IgA)の日内変動について-午睡後の変化の検討-2012

    • 著者名/発表者名
      三宅孝昭
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第30回記念大会
    • 発表場所
      東京理科大学野田キャンパス
    • 年月日
      2012年 2月18日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi