• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

子どもの人権を守る地域コミュニティづくりと就学前保育についての縦断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23601024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関白梅学園大学

研究代表者

草野 篤子  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (00180034)

研究分担者 源 証香  白梅学園短期大学, 保育科, 講師 (00460288)
松本 園子  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40085543)
加藤 洋子  洗足こども短期大学, 教授 (40455019)
汐見 稔幸  白梅学園大学, こども学部, 教授 (70146752)
金田 利子  名古屋芸術大学, 人間発達学部, 教授 (60086006)
研究協力者 佐野 英司  白梅学園大学, こども学部, 教授
福田 陽子  ゆたか保育園, 園長
内山 恵子  こぶし保育園, 保育士
加藤 桂子  白梅学園大学, 短期大学, 実習指導助教
菅野 礼子  白梅学園大学, 大学院生
佐々木 剛  白梅学園大学, 大学院, 修了生
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード共生社会 / 育児・子育て / 保育所機能の地域化 / 少子社会 / 世代間交流 / 地域コミュニティづくり
研究概要

1974年と2011年との37年間を経ての小平市学園東地区を研究フィールドとした「子どもの人権が守られる地域づくり」縦断研究は、継続的な地域づくりの働きかけがあって初めて成立するものであることが改めて確認できた。しかも、2013年の同地区0~5歳児率が住民人口の3.88%に過ぎないという低い数字は、子どもに関わる地域づくりとして取り上げにくい状況にあると考えられる。子どもの人権が守られる地域づくりは、あらゆる住民が「共生」できる地域を追求する中で実現するものであり、保育所機能をはじめ地域の社会資源を動員し、住民連帯をどう築くか、研究は次のステップに進むという結論を導きだせた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学園東地区での37年間を経ての育児・子育てを巡る地域調査から2013

    • 著者名/発表者名
      佐野英司、源証香、加藤洋子、草野篤子、金田利子
    • 雑誌名

      白梅学園大学・短期大学教育・福祉研究センター研究年報

      巻: NO.18 ページ: 57-67

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳幼児を持つ母親の就労に対する意識—東京都小平市学園東地区における地域調査を通して2014

    • 著者名/発表者名
      菅野礼子、加藤洋子、金田利子、草野篤子
    • 学会等名
      日本家政学会第66回全国大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] 子どもの人権を守る地域コミュニティづくりと就学前保育についての縦断研究2013

    • 著者名/発表者名
      加藤洋子、草野篤子
    • 学会等名
      第14回日本子ども家庭福祉学会全国大会
    • 発表場所
      立生大学熊谷キャンパス
    • 年月日
      2013-06-02

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi