研究課題/領域番号 |
23611010
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮崎 清 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (90009267)
|
キーワード | 国際研究者交流 / 台湾 / 中国 / 韓国 / デザイン / 内発的発展 / サステイナブル / 伝統工芸 |
研究概要 |
維持可能な社会の構築が求められる今日、地域振興デザインにおいては、これまでの経済効率優先の方法論に代わり、地域特性を活かし、地域の魅力づくりや地域アイデンティティの確立を目指した内発的地域振興への移行が求められている。本研究は、これまでアジアの各地において策定・実践されてきたさまざまな地域振興デザイン計画のなかでも、とくに、生活者が担い手となり、生活の質的豊かさを追求した内発的地域振興の視座からなされてきた実例を取り上げ、その理念の構築と実践に関する諸相を実地調査を通して明確化するとともに、その知見を生かした「これからの地域振興デザインのあり方」を考究・提示することを目的としたものである。 平成24年度にあっては、研究代表者が国内の先進的事例地域である福島県三島町ならびに新潟県村上市山北地域、海外にあっては台湾における実地調査を中心に行い、内発的地域振興の視座からなされてきた地域振興の理念の構築と実践に関する諸相を収集した。 また、国内外の外部研究協力者に本研究の推進を呼びかけ、各国・各地域における内発的地域振興デザインの状況に関する内発的地域振興デザインの事例を収集した(ADSC:Asia Design Culture Soceiey、於:台湾・高雄大学(高雄市))。その結果、日本はもとより、韓国、台湾、ならびに、中国から、110名にもおよぶ内発的地域振興デザインに関する実践者・研究者より、その実践事例に関する報告がなされた。国際交流を通して、有意義な情報交換ならびにデータ集積を行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度においては、各調査協力者らとの密接な関係に基づき、概ね当初の予定通りの調査・研究活動を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度にあっても、平成23~24年度と同様、国内外の連携研究者ならびに研究協力者である内発的地域振興の推進者・支援者らとの協力関係に基づき、日本を含むアジア地域における実地調査ならびに内発的地域振興デザインの諸相の把握に努めるものとする。 平成25年度にあっては、日本各地を始めとしたアジア各地における研究者とのさらなる情報交換を展開するため、アジアデザイン文化学会のシンポジウムを日本で実施することを目標に据えている。また、収集した内発的地域振興デザインに関する情報をとりまとめ、その理念と実践の特質を解析するとともに、今後のあり方を導出することを目指している。さらに、得られた知見を取りまとめ、日本デザイン学会などで公表し、さらなる社会化・共有化を図ることを予定している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度にあっては、日本を含むアジア地域における実地調査に要する旅費、国内外の連携研究者ならびに研究協力者である内発的地域振興の推進者・支援者らとの研究成果の共有化に活用する予定である。
|