• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

デザイン検討用3次元CGソフトの開発と産業界への普及展開

研究課題

研究課題/領域番号 23611031
研究機関首都大学東京

研究代表者

笠原 信一  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (00433178)

キーワードコンピュータグラフィックス / ソフトウエア / デザイン
研究概要

CGは今や建築デザインにおける欠かせないツールの一つになっている。CGによって設計段階の建物を可視化することにより、実際に建物を建てる前にリアルな臨場感で設計検討ができ、さらに設計期間の短縮やコスト削減にもつながっている。一方で、3次元CGの制作には高性能のコンピュータやソフトウエアの設備や専任技術者の配置などの投資が必要で、この投資の余力のある企業だけが恩恵に享受しているのが現状である。このような状況を打開し、デザイン分野における3次元CG活用の裾野を広げ、業界全体のデザインの質の向上や競争力の向上を図るために、デザイン検討をターゲットとし使いやすさに重点を置いた3次元CGソフトウエアの開発を進めている。
今年度開発した主な機能は、以下のとおりである。
・Ambient occlusion ・OpenGL_pick ・Path tracingとAmbient occlusinの合成 ・面と光線の交点計算の高速化 ・マルチCPUによる並列計算 ・データのstruct化

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた3次元CGソフトウエアの開発はほぼ終了し、普及展開のめどが立った。ただし、予定していたマニュアル作成部分については、ソフトウエアの機能が確定しなかったために、作業をすることができなかった。

今後の研究の推進方策

開発したソフトウエアの普及展開のためには、マニュアルが不可欠であり、最終年度はマニュアルの整備に注力する。さらに、ソフトウエア公開のためのウエブサイトの制作を並行して進める。

次年度の研究費の使用計画

予定していたマニュアル作成作業が今年度できなかったために、未使用の残金が発生した。
次年度は、ソフトウエア公開のウエブサイトの制作およびドキュメント整備のための学生アルバイト採用のために人件費として使用する。
またウエブサイト立ち上げのためのサーバーを購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] GPUを活用したCGレンダリング超高速処理システム開発のための予備実験 その2 ―並列処理最適化アルゴリズムの考察―

    • 著者名/発表者名
      丁慶松、笠原信一
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究報告
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
  • [学会発表] GPUを活用したCGレンダリング超高速処理システム開発 その3 ―シングルGPUからマルチGPUへの拡張検討―

    • 著者名/発表者名
      高碩、笠原信一
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究報告
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
  • [学会発表] Idea In : プロジェクト管理を効率化するWebアプリケーションの提案と制作

    • 著者名/発表者名
      浜田真成、安藤大地、笠原信一
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2013
    • 発表場所
      日本科学未来館

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi