• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

インクルーシブデザインと脳科学~移行の共生デザイン感性論

研究課題

研究課題/領域番号 23611036
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

松井 紫朗  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (60275188)

研究分担者 高橋 悟  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (30515515)
キーワード認知科学 / インクルーシーブデザイン
研究概要

最終年度の本年度は、研究代表者の松井紫朗は、動的環境におけるイメージ認知の研究に関して、具体例の絞り込みと定量化を試み、研究分担者の高橋悟は、同じく分担研究をしている[生存の技法:医療・芸術・脳科学融合領域研究」と連携しながら、ワーキングメモリーとシーケンスの研究について、これに関連する作品の展覧会と企画、また、シンポジウムなどを通して本研究の実践と公開に向けての活動を開始した。動的環境におけるイメージ認知の研究に於いては、体性感覚の変化と知覚の変化の関係性が特に現れる事象について、その条件についての絞り込みを行い計測を試みた。具体的には、上を見上げるという姿勢の変化によって、自己と対象との関係性の把握、距離や位置関係、運動の方向性の認知に影響を及ぼす事象を、自己定位の把握に変化が起きている現場として捉え、定量化によってその変化を客観的に捉えることを試みた。奥行感覚に影響を及ぼしていると考えられる錯視、ミュラー・リヤーを用い、これを前額平行面での正位置と横臥の姿勢、見上げる姿勢で被験者が観察できる装置を製作し、それぞれの姿勢での変化の計測を行った。メモリーとシーケンスの研究については、「歩行視」という概念に焦点をあてた展示・シンポジューム・リサーチを行い、記憶、知覚、言語、身体運動との関連からその意味を検証した。さらに、これら実践を基盤にした公開実験制作・公開講座などを開催し、研究の意義を社会的な文脈で位置づける機会と今後の展開への指針を得る事ができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 創造の為のアーカイブの実践「犬と歩行視より」2014

    • 著者名/発表者名
      高橋悟
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: vol.58 ページ: 43p~51p

  • [学会発表] 「行為を誘発する装置としての記譜概念」

    • 著者名/発表者名
      高橋悟
    • 学会等名
      京都芸大アーカイバルリサーチ研究会
    • 発表場所
      京都市立芸術大学堀川御池アクアギャラリー

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi