• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

インクルーシブデザインと脳科学~移行の共生デザイン感性論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23611036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

松井 紫朗  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (60275188)

研究分担者 高橋 悟  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (30515515)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワードインクルーシブデザイン / 認知科学 / 脳神経科学
研究概要

通常、自己定位を失うような不安定な状況は、避けられるべき事態とされる。しかし、神経科学の視点から見て、このような動揺状況から抜け出すため、身体のさまざまな感覚、記憶や言葉と結びつけ、新たな定位の獲得のために活発に活動する脳内は、あらゆる関係性に向け開かれた状態にあると考えられる。このような、知的思考の連鎖が起きる現象について、これを可能性と捉え探求するのが我々のねらいである。
座位と立位で、正面に見据える姿勢、仰向きに見上げる姿勢で行ったいくつかの実験などから、頭部が傾くことによる体性感覚への入力、前庭覚への異なる刺激が、自己定位を含む対象物との距離や動きの認知に影響を与えることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 創造の為のアーカイブの実践「犬と歩行視より」2014

    • 著者名/発表者名
      高橋悟
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学美術学部研究紀要

      巻: 第58号 ページ: 43-51

  • [雑誌論文] 何処にもない記憶~Now Here/No Whereとしてのアーカイブ2013

    • 著者名/発表者名
      高橋悟
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学美術学部研究紀要

      巻: 第57号 ページ: 45-57

  • [学会発表] 行為を誘発する装置としての記譜概念2013

    • 著者名/発表者名
      高橋悟
    • 学会等名
      京都芸大アーカイバルリサーチ研究会
    • 発表場所
      京都市立芸術大学堀川御池アクアギャラリ
    • 年月日
      2013-10-13
  • [学会発表] Now Here/No Where:ふろいとといとまき2013

    • 著者名/発表者名
      高橋悟作品
    • 学会等名
      精神医学的精神分析学と芸術プロジェクト
    • 発表場所
      大阪中之島公会堂
    • 年月日
      2013-01-05
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi