• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ロボットと共生する生活空間デザインの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23611043
研究機関東京電機大学

研究代表者

渡邊 朗子  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (80286632)

研究分担者 中村 明生  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (00334152)
岩瀬 将美  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (50339074)
中島 克人  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (00385486)
キーワードロボット / 生活空間デザイン / 個体距離 / 姿勢 / 成人 / 高齢者 / 外国人 / 幼児
研究概要

今年度は、I.<人間―ロボットの関係性の基礎研究>として、①立位・児童、外国人を対象とした計測実験:距離・スピード・大きさにおける個体距離②椅座位・児童、外国人を対象とした計測実験:距離・スピード・大きさにおける個体距離③床座・児童、外国人を対象とした計測実験:距離・スピード・大きさにおける個体距離に関する研究を実施した。
II.<ロボットと共生する生活空間デザインの構築に向けた基礎研究>としては、①ロボットと共生する生活空間デザインモデル「Space ATOM」の実施設計②ロボットと共生する生活空間「Space ATOM」の実寸大モデル構築を実施した。
III.<ロボットと共生する生活空間のユーザビリティ評価・サービスに関する研究>としては、①高齢者、成人を対象としたロボットのサービス支援内容と大きさ、スピード、デザイン(色、形状、加速度情報、コミュニケーションを含む)に関する評価調査(アンケート調査および計測実験)を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、I.人間―ロボットの関係性の基礎研究、II.ロボットと共生する生活空間デザインの構築に向けた基礎研究、III.ロボットと共生する生活空間のユーザビリティ評価・サービスに関する研究の3本柱で進めていく。
平成24年度は、I.においては、児童と外国人を対象に、生活空間内でよく使うと考えられる静止姿勢において、それぞれロボットに対して近づいて欲しくないと感じる距離を調査し、ロボットに対する距離関係を導き出した。II.においては、実際にロボットと共生する模擬生活空間「Space ATOM」の実施設計および、実寸大モデル構築を行った。III.においては、ロボットと共生する生活空間のユーザビリティ評価・サービスから、高齢者、成人を対象としたロボットのサービス支援内容と大きさ、スピード、デザインの評価調査を行った。以上のことから平成25年度の研究は、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進対策としては、I.人間―ロボットの関係性の基礎研究、II.ロボットと共生する生活空間デザインの構築に向けた基礎研究、III.ロボットと共生する生活空間のユーザビリティ評価・サービスに関する研究、IV.人間―環境(ロボット・生活空間)系のデザインに向けた研究の4本柱で進めていく。
平成25年度は、I.<人間―ロボットの関係性の基礎研究>としては、①人間―ロボットの関係性の実験結果を踏まえたロボットと共生する生活空間デザイン要件構築を行う。
II.<ロボットと共生する生活空間デザインの構築に向けた基礎研究>としては、①「Space ATOM」を用いたユーザビリティ調査(居間、廊下、寝室を想定)を行う。②社会に普及可能な「Space ATOM」モデルの基本計画,基本設計(集合住宅内住戸の一部を想定)を行う。③ロボットと共生する生活空間デザインの評価項目の抽出を行う。
III.<ロボットと共生する生活空間のユーザビリティ評価・サービスに関する研究>としては、①人間と共生することが可能なロボットのサービスとデザインの調査(アンケート調査)を行う。②人間と共生することが可能なロボットデザインの評価項目の抽出および評価方法の構築をする。③人間と共生することができるロボットデザインモデルの作成を行う。
IV.人間―環境(ロボット・生活空間)系のデザインに向けた研究としては、①上記の調査・実験を踏まえて、人類の豊かな未来の生活空間の創造を目指して、人間―環境(ロボット・生活空間)系のデザイン論の基礎を構築する。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、高齢者、成人、外国人、児童を対象としたI.人間―ロボットの関係性の基礎研究、およびII.ロボットと共生する生活空間デザインの構築を具体的に進め、高齢者、成人、外国人、児童を対象とした、III.ロボットと共生する生活空間のユーザビリティ評価・サービスに関する研究、IV.人間―環境(ロボット・生活空間)系のデザインに向けた研究についても進めていく。特に実空間におけるII.の「Space ATOM」を構築するため、研究費を充てたいと考えている。
平成25年度の具体的な研究内容は以下の通りである。I.<人間―ロボットの関係性の基礎研究>としては、①人間―ロボットの関係性の実験結果を踏まえたロボットと共生する生活空間デザイン要件構築をする。II.<ロボットと共生する生活空間デザインの構築に向けた基礎研究>としては、①「Space ATOM」を用いたユーザビリティ調査(居間、廊下、寝室を想定)を行う。②社会に普及可能な「Space ATOM」モデルの基本計画,基本設計(集合住宅内住戸の一部を想定)を行う。③ロボットと共生する生活空間デザインの評価項目の抽出を行う。III.<ロボットと共生する生活空間のユーザビリティ評価・サービスに関する研究>としては、①人間と共生することが可能なロボットのサービスとデザインの調査(アンケート調査)を行う。②人間と共生することが可能なロボットデザインの評価項目の抽出および評価方法の構築をする。③人間と共生することができるロボットデザインモデルの作成を行う。IV.人間―環境(ロボット・生活空間)系のデザインに向けた研究としては、①上記の調査・実験を踏まえて、人類の豊かな未来の生活空間の創造を目指して、人間―環境(ロボット・生活空間)系のデザイン論の基礎を構築について進めていく。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件)

  • [雑誌論文] 成年女子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究 2-2012

    • 著者名/発表者名
      青木美優,渡邊朗子
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 第77巻 第674号 ページ: 767-774

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼児における小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      矢坂亜美、渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告)
    • 発表場所
      日本 東京 建築会館
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] 成年男子のカバー付きロボットに対する個体距離と印象に関する調査2012

    • 著者名/発表者名
      中島早織、渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告)
    • 発表場所
      日本 東京 建築会館
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] ロボットの設置場所と成年女子における個体距離に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      酒井雅子、渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告)
    • 発表場所
      日本 東京 建築会館
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] ロボットと共生する空間のインフィルデザインに関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      横山広大、渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告)
    • 発表場所
      日本 東京 建築会館
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] 6 畳の限定空間におけるロボットの個体距離に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      青木美優、渡邊朗子、遠田 敦
    • 学会等名
      日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告)
    • 発表場所
      日本 東京 建築会館
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] 外国人成年男子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究 -アンケート調査を含めた考察-2012

    • 著者名/発表者名
      太田 俊、渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会第35回情報システム利用技術シンポジウム論文集(報告)
    • 発表場所
      日本 東京 建築会館
    • 年月日
      20121213-20121214
  • [学会発表] PERSONAL SPACE SMALL MOBILE ROBOT MOVES TOWARDS CROUCHING, SITTING, AND SUPINE ADULT MALES2012

    • 著者名/発表者名
      Saori Nakajima, Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
    • 発表場所
      KDJ convention center, Gwangju, Korea
    • 年月日
      20121023-20121025
  • [学会発表] Biofied Space Design -Toward new architecture material, energy and information integrate-2012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
    • 発表場所
      KDJ convention center, Gwangju, Korea
    • 年月日
      20121022-20121025
  • [学会発表] Study on feelings of worriment due to middle-sized robot in living space2012

    • 著者名/発表者名
      Kodai Yokoyama, Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
    • 発表場所
      KDJ convention center, Gwangju, Korea
    • 年月日
      20121022-20121025
  • [学会発表] Individual distance a small mobile robot moves towardsadult male and female, The case of standingand seatingposition2012

    • 著者名/発表者名
      Miyu Aoki, Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
    • 発表場所
      KDJ convention center, Gwangju, Korea
    • 年月日
      20121022-20121025
  • [学会発表] Individual Distance A Small Robot Moves Towards Non-Japanese Adult Male2012

    • 著者名/発表者名
      Shun Ota, Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
    • 発表場所
      KDJ convention center, Gwangju, Korea
    • 年月日
      20121022-20121025
  • [学会発表] PERSONAL SPACE SMALL MOBILE ROBOT MOVES TOWARDS STANDING OR SITTING ELDERLY INDIVIDUALS2012

    • 著者名/発表者名
      Masako Sakai, Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 9th ISAIA (International Symposium Architectural Interchanges in Asia)
    • 発表場所
      KDJ convention center, Gwangju, Korea
    • 年月日
      20121022-20121025
  • [学会発表] リビングスペースにおける中型ロボットの「気になる感」に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      横山広大,渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会 2012年度大会(東海)学術講演
    • 発表場所
      日本 名古屋 名古屋大学
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 高齢者における移動ロボットに対する個体距離に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      酒井雅子,渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会 2012年度大会(東海)学術講演
    • 発表場所
      日本 名古屋 名古屋大学
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 成年男子における小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究 ケーススタディ:姿勢[しゃがみ・床座位・仰臥位]およびロボットのデザインを対象として2012

    • 著者名/発表者名
      中島早織,渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会 2012年度大会(東海)学術講演
    • 発表場所
      日本 名古屋 名古屋大学
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 成年男子における機能を設定した小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      青木美優,渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会 2012年度大会(東海)学術講演
    • 発表場所
      日本 名古屋 名古屋大学
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 外国人成年男子における立位と椅子座位の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      太田俊,渡邊朗子
    • 学会等名
      日本建築学会 2012年度大会(東海)学術講演
    • 発表場所
      日本 名古屋 名古屋大学
    • 年月日
      20120911-20120914

URL: 

公開日: 2014-07-24   更新日: 2020-09-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi