• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

色覚バリアフリー照明の設計に関するシミュレーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23611054
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

田村 繁治  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (70357490)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード色覚 / 色覚障害 / 色覚バリアフリー / 照明 / LED
研究実績の概要

人間は外部情報を五感を利用して知る。視覚は全体の8割なので、目を通じての正しい情報伝達は極めて重要である。しかし、実際の被験者実験では、本研究で利用してきたLED照明は照度が弱く、光源を検査表などに近づけるなどの様々な工夫が必要となった。LED照明では「色ムラ」を軽減するため、拡散板が使用されている。今回、発散角1度、5度の2種類のレンズ型拡散板、乳白色アクリル板について、色ムラ、照度に与える影響を調べた結果、発散角1度のレンズ型拡散板が最適であることを見出した。
次に、検査式表(第1版)の数字「8」について、被験者実験で2型D型の色覚障がい者にはD65標準光源下では読めないが(正答率は0%)、開発したバリアフリー照明下では正答率が80%になったので、CIELAB(L*a*b*)色空間を利用して、その理由を考察した。検査表は、基準となる測色値が非公開なので、代替手段としてsRGBモードを有するフラットヘッドスキャナで検査表をスキャンし、文字色と背景色のD65光源下でのCIELAB値をsRGB値から算出した。バリアフリー照明下での色は、独自に環境照明プログラムを利用した。
その結果、一般色覚者は3次元空間情報を利用して色の差を認識するのに対し、2型D型の色覚障がい者はL*b*色平面の情報のみで色の差を認識していることが判った。使用した2型D型色覚障がい者の見えの推定値(CIELAB値)は、具体的には、Brettelらが提案した2つの折れの射影平面に基づく手法を用いた。XYZ三刺激値とLMS錐体空間の相互変換についてはL、M、Sの値が1になるEstevez-Hunt-Pointerの錐体応答の変換式を用いた。L*a*平面ではa*方向に色縮退が観察された。L*b*色平面では、D65光源下では文字色と背景色が重なったが、バリアフリー照明下では両者が分離されているのが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Practical color barrier-free illumination for deuteranopia using LEDs2015

    • 著者名/発表者名
      Tamura, S., Okamoto, Y., Nakagawa, S., Sakamoto T. and Shigeri,Y
    • 雑誌名

      Color Research & Application (wiley)

      巻: 40 ページ: 218, 223

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 特殊LED光源下における石原色覚検査表の見えの分析(2型2色覚について)2014

    • 著者名/発表者名
      坂本 隆、田村 繁治
    • 雑誌名

      日本色彩学会誌

      巻: 38 ページ: 428, 429

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 特殊LED光源下における石原色覚検査表の見えの分析(2型2色覚について)2014

    • 著者名/発表者名
      坂本 隆、田村 繁治
    • 学会等名
      日本色彩学会第2回秋の大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi