人間は外部情報を五感を利用して知る。視覚は全体の8割なので、目を通じての正しい情報伝達は極めて重要である。しかし、実際の被験者実験では、本研究で利用してきたLED照明は照度が弱く、光源を検査表などに近づけるなどの様々な工夫が必要となった。LED照明では「色ムラ」を軽減するため、拡散板が使用されている。今回、発散角1度、5度の2種類のレンズ型拡散板、乳白色アクリル板について、色ムラ、照度に与える影響を調べた結果、発散角1度のレンズ型拡散板が最適であることを見出した。 次に、検査式表(第1版)の数字「8」について、被験者実験で2型D型の色覚障がい者にはD65標準光源下では読めないが(正答率は0%)、開発したバリアフリー照明下では正答率が80%になったので、CIELAB(L*a*b*)色空間を利用して、その理由を考察した。検査表は、基準となる測色値が非公開なので、代替手段としてsRGBモードを有するフラットヘッドスキャナで検査表をスキャンし、文字色と背景色のD65光源下でのCIELAB値をsRGB値から算出した。バリアフリー照明下での色は、独自に環境照明プログラムを利用した。 その結果、一般色覚者は3次元空間情報を利用して色の差を認識するのに対し、2型D型の色覚障がい者はL*b*色平面の情報のみで色の差を認識していることが判った。使用した2型D型色覚障がい者の見えの推定値(CIELAB値)は、具体的には、Brettelらが提案した2つの折れの射影平面に基づく手法を用いた。XYZ三刺激値とLMS錐体空間の相互変換についてはL、M、Sの値が1になるEstevez-Hunt-Pointerの錐体応答の変換式を用いた。L*a*平面ではa*方向に色縮退が観察された。L*b*色平面では、D65光源下では文字色と背景色が重なったが、バリアフリー照明下では両者が分離されているのが確認された。
|