• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

都市祝祭空間解析とモニター・ツーリズムによる持続可能な歴史まちづくりの技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 23614014
研究機関首都大学東京

研究代表者

川原 晋  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10367047)

研究分担者 岡村 祐  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (60535433)
松浦 健治郎  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20335144)
永瀬 節治  和歌山大学, 観光学部, 講師 (10593452)
キーワード祭り / 山車 / 公共空間 / 景観 / 観光 / 観光行動 / モニターツアー / 都市形態学
研究概要

日本の巡行型祝祭を俯瞰したH24年度に引続き、H25年度は集客力の高い曳山まつりや水辺型祝祭を精査した。
京都市の祇園祭と滋賀県の長浜曳山祭の調査からは、街路や交差点の規模や形に応じて祝祭空間の生まれ方が変化すること、交差点付近に曳山が置かれることで3方向から鑑賞が可能な劇場的空間が出現し、曳山の後方は楽屋的空間となり、周辺の駐車場や公園は交差点を通らない抜け道として確保されること等、観光客を受け止める多様な工夫を明らかにした。
また今年度は、都市祝祭空間分析を具体的な整備・保全へつなぐ方法開発に注力した。景観行政の先進自治体である神奈川県真鶴町の貴船祭りを対象として、観光者の撮影した祭りの見せ場の写真を収集・解析することで、祭り時に活きる視点場整備のあり方や、見せ場の背景となる景観コントロール重点地区の抽出方法を開発した。行政が実践可能な汎用性の高い方法である。
また、本計画論の東日本大震災被災地への応用をめざして、岩手県大槌町の吉里吉里祭りを経年調査中である。2012年度と2013年度調査から震災前のルートへの段階的回復や、海との関係性の再構築が見られた。
これらの成果は、H25年冬に開催した首都大学東京Open Univ.講座(社会人向講座)での4回の講義を通して社会への還元を行った。
モニターツーリズム研究は、モニターツアー23事例(調査対象115団体から選定)の全体像把握調査を通して、ツアー主催者側のツアー造成目的からは「評価・検証・PR」といった目的が複合した観光調査であること、主催者側の成果に対する評価としては、「ツアーの商品化」と「地域資源の発掘・評価」に効果が認められる一方で、PR効果は限定的であることがわかった。また関係者との密な連携体制とフィードバックの仕組みが準備段階で構築できるかが、ツアー参加者の意見を有効活用するために重要であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

豊富な事例調査を通して着実に研究実績を積み、論文や専門誌での論説、講座の開催などを通して社会へ還元してきたため。

今後の研究の推進方策

個々の成果が充実したので、これらを観光視点からの歴史まちづくりの解析・評価・計画技術としてまとめる予定である。研究期間前半の成果をH24年度に「季刊まちづくり 特集 都市と祝祭空間(50ページ)」でとりまとめたものの延長に、計画技術としての取りまとめを加える。具体的には、歴史的資源としての祝祭、および祝祭空間、活動を観光対象としてのモニターツアーの活用の仕方、イベントを持続的なまちづくりにつなげる仕掛けなどを、引き続きの勉強会やもう少し広い参加者を得ての議論を通して取りまとめる。

次年度の研究費の使用計画

3年目で進んだモニターツーリズム研究や年祝祭空間研究の統合化と方法論化の作業を進めたこと、また、3年目の成果を海外の学会で発表したいため。
ポルトガルで開催される国際会議、The 21st International Seminar on Urban Form - ISUF2014 での旅費と英文校閲費、および、共同研究者との会合旅費に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読その8~長浜曳山祭における子ども歌舞伎の場合2014

    • 著者名/発表者名
      松浦健治郎
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集 2014(都市計画)
    • 発表場所
      関西
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [学会発表] Analysis of urban morphology on festival space decorated on urban space , focusing reviewing spaces and closed spaces in the case of Chichibu Night Festival in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Matsuura
    • 学会等名
      the 21st International Seminar on Urban Form
    • 発表場所
      Porto, Portugal
    • 年月日
      20140703-20140706
  • [学会発表] A method for planning viewing spots and cityscape control to contribute the perspective of spectators visiting a Japanese traditional festival2014

    • 著者名/発表者名
      Daichi Yamamoto, Susumu Kawahara
    • 学会等名
      the 21st International Seminar on Urban Form
    • 発表場所
      Porto, Portugal
    • 年月日
      20140703-20140706
  • [学会発表] 海岸・河岸の整備と水辺型祝祭再生のための市民による取り組み ~人の活動舞台としての公共空間形成と担い手形成に資する都市祝祭空間論(4)~2013

    • 著者名/発表者名
      北島彩子 , 川原晋 , 岡村祐 , 伊藤正太 , 山本大地
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集 2013(都市計画)
    • 発表場所
      北海道大会
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] 都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読 その5  秩父夜祭における祝祭空間の事例分析2013

    • 著者名/発表者名
      萩原隆道・松浦健治郎・浦山益郎
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集 2013(都市計画)
    • 発表場所
      北海道大会
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] 都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読 その6  秩父夜祭における桟敷空間と閉塞空間2013

    • 著者名/発表者名
      松浦健治郎・萩原隆道
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集 2013(都市計画)
    • 発表場所
      北海道大会
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] 都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読 その7 京都祇園祭の場合2013

    • 著者名/発表者名
      萩原隆道・松浦健治郎・浦山益郎
    • 学会等名
      日本建築学会東海支部学術研究報告
    • 発表場所
      北海道大会
    • 年月日
      20130830-20130901

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi