• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

核酸による新しい口腔内免疫賦活化の原理の確立とその応用を目指す基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 23617001
研究機関北海道大学

研究代表者

亀山 武志  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 研究員 (40569505)

研究分担者 早川 清雄  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (00368292)
足立 義博クリストファー  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, その他 (10616204)
キーワード免疫学 / 栄養学 / 自然免疫賦活化 / 核酸 / 食品 / 口腔粘膜
研究概要

食品由来の核酸の役割については,栄養学の領域においても充分に明らかにされていない.一方で口腔内における自然免疫システムは,生体防御という観点から重要な機能を担っている事が示唆されているが,その詳細については未だ不明である.そこで本研究では,口腔内で食餌性核酸に着目し,①食餌性核酸による自然免疫応答の賦活化メカニズムについて,②口腔粘膜を介した自然免疫賦活化メカニズムの解明を目的として遂行した.はじめに,6種類の野菜やキノコから,cetyl trimethyl ammonium bromide: CTABを用いてそれぞれの食餌性核酸を抽出し,マウスマクロファージ由来のRaw264.7細胞に刺激した.その結果,食餌性核酸で刺激後3-6時間に,IfnbおよびIl6の遺伝子が発現誘導された.次に食餌性核酸をDNase処理することで,DNAが応答性に関与すること,またTlr9欠損マウス由来のsplenocyteを用いて,この自然免疫の活性化はTlr9 を介することを明らかにした.またRaw264.7細胞を食餌性核酸で前処理してインフルエンザウイルス感染を行ったところ,ウイルス量が未処理群と比較して減少した.さらにIfnb1をルシフェラーゼ遺伝子に置き換えたトランスジェニックマウスを用いて,個体レベルで口腔組織において食餌性核酸が自然免疫を誘導するかについて調べた.その結果,刺激後8時間でルシフェラーゼの発光がコントロールと比較して有意に増強したことから,食餌性核酸の刺激によって,マウス口腔内でIfnbが誘導されることが示唆された.
これらの結果は、日常生活の食事で植物由来の「核酸」を摂取することで,自然免疫系が活性化しうることを示唆している.今後口腔内免疫賦活化を介する新たな予防法を確立することや,植物由来の天然型のDNAをリガンドとして用いた安全な免疫賦活剤の開発を目指していきたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 植物由来のDNAによる自然免疫応答活性化の解析2014

    • 著者名/発表者名
      戸田 遥香, 早川 清雄, 亀山 武志, 高岡 晃教
    • 学会等名
      日本インターフェロン・サイトカイン学会
    • 発表場所
      札幌(フラテホール)
    • 年月日
      20140619-20140620
  • [図書] Methods in molecular biology "Characterization of innate immune signalings stimulated by ligands for pattern recognition receptors."2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kameyama, Akinori Takaoka
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      Humana Press

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi