現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
初年度は、アミロイド-β産生と認知・記憶障害に対するATF4の役割を明確にするために、先行研究(科学研究費)にてFood intake experiment (FIE)※1を複数回(毎週1回を7ヶ月以上)実施した加齢マウス※2を用いて次の実験を行った。※1. Food intake experiment (FIE): 基礎餌(総タンパク質:コントロールの52%、必須アミノ酸:コントロールの32%)を与える。基礎餌からロイシンとリシンを除いた餌を朝1時間食べさせる。このFIEにて、ATF4を介した脳内プレセニリン-1の発現増加を認める (BBRC 352, 722-727, 2007)。※2. FIEを繰り返した加齢マウス: コントロールに比べ肥満を認めた。ATF4は肥満関連遺伝子と考えられFIE繰り返しの有効性が示唆された。FIEを複数回実施した加齢マウスにおける記憶学習への影響と脳内ATF4の作用を免疫染色と行動解析から解明する。現在、ウエスタンブロットおよび免疫組織科学的に解析している。これに関連し、in vitroにおいてアミロイド-β産生における小胞体ストレスシグナルとしてのATF4の役割を解明し報告した。(発表論文)Ohta K, Mizuno A, Li S, Itoh M, Ueda M, Ohta E, Hida Y, Wang MX, Furoi M, Tsuzuki Y, Sobajima M, Bohmoto Y, Fukushima T, Kobori M, Inuzuka T, Nakagawa T. Endoplasmic reticulum stress enhances γ-secretase activity. Biochem Biophys Res Commun. 416: 362-366, 2011.
|