• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

栄養感知システムmTORシグナルの分子基盤の解明と分子栄養学への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23617012
研究機関神戸大学

研究代表者

原 賢太  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (70397826)

研究分担者 横野 浩一  神戸大学, 理事 (50144580)
安田 尚史  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (50403233)
明嵜 太一  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (80467662)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードmTOR / 糖・エネルギー代謝 / 分子栄養学
研究概要

mTORシグナルの栄養代謝における役割を生体で解析するため、mTORC1シグナル特異的阻害剤であるラバマイシンを腹腔内投与したC57BL6マウスモデルを用いて解析を行ったところ、非投与群に比べて体重血糖、遊離脂肪酸や脂肪重量などには有意な差は認めなかったが絶食後の血中ケトン値がラバマイシン投与群で有意に高値を示していることを前年度見出したそこで次に肥満、2型糖尿病モデルであるKK-Ayマウスに同様の解析を行った。その結果やはりラバマイシン処理群で血中ケトン体の産生が有意に増加していた。また投与群で体重増加が有意に抑えられていたにもかかわらず、随時血糖値の上昇、肝・脂肪重量の低下が見られ、またインスリン負荷試験にてインスリン感受性の低下が見られた。一方、mTORヘテロノックアウトマウスを用いて同様の解析を行ったが、ヘテロ欠損はlittermateの野生型と比べても、絶食後のケトン体や遊離脂肪酸の産生および脂肪や肝重量に有意な差を認めなかった。以上のラバマイシンを用いたマウスモデルの解析から、mTORC1シグナルは、飢餓時におけるケトン体産生に対して抑制的に働いている一方、mTORC1経路の抑制は、末梢でのインスリン感受性と膵β細胞の代償性肥大化を抑制することで、耐糖能の悪化をきたすことが明らかとなった。mTORC1は生体において、糖・エネルギー代謝において重要な役割を担っており、分子栄養学的な観点から重要な標的分子であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cardiac mTOR protects the heart against ischemia-reperfusion injury.2012

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi T., Kusakari Y., Xiao C-Y, Inouye B. T., Takahashi M., Scherrer-Crosbie M., Rosenzweig A., Hara K., Matsui M.
    • 雑誌名

      Am J. Physiol. Heart Circ. Physiol.

      巻: 303 ページ: 75-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ターゲット・オブ・mTOR、mTORC1とそのアミノ酸応答性の発見2012

    • 著者名/発表者名
      原賢太
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: Vol. 31 ページ: 1339-1340

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi