• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

不飽和脂肪酸の母児間移行と児の成長・発達に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 23617025
研究機関女子栄養大学

研究代表者

川端 輝江  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80190932)

研究分担者 仲井 邦彦  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00291336)
キーワードn-3系多価不飽和脂肪酸 / 母児間移行 / n-6系多価不飽和脂肪酸 / 臍帯血 / 母体血
研究概要

本研究では、環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」と連携し、コホートを確立し、疫学調査を展開、母親から児へのn-6系及びn-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)の移行について検討を行った。
研究期間3年間の中で、エコチル調査の宮城ユニットセンターに登録し、さらに、本研究に同意した者のうち、523名分について母児脂肪酸分析が完了した。母親からの血液採取は妊娠中期(28週頃)で1回(5ml以下)、分娩時には臍帯血を採取し、ガスクロマトグラフィーによって赤血球中脂肪酸組成分析を実施した。また、一部の対象者に対しては、妊娠中の経日的変化を見る目的で、27週、30週、36週、分娩直後、産後4週について、貧血検査の残試料を用いて、赤血球中PUFA分析を実施した。対象母児の基本属性 母親年齢、妊娠前BMI、妊娠期間中の体重増加量、出産歴、喫煙および飲酒習慣、教育歴、家庭の総収入等についてのデータは、エコチル本調査と連携しつつ収集を行った。
本研究より、臍帯血赤血球中PUFA組成の決定要因として、母親の体内PUFA組成が大きく影響を与えており、母から児への移行が重要であることが示された。しかし、胎児期に必須とされるDHAにおいては、母体血に比べて臍帯血が低値を示したこと、妊娠期間中に母体血DHAの低下は見られなかったことから、本研究対象者である母親の体内DHAは、末期に高まる児の需要をほぼ満たしていた可能性が示唆された。
今後、対象児の成長・発達に伴い、体内PUFAと体格や神経学的な発達との関連性について、さらなる解析が可能と考える。母体血n-3PUFA組成は、母親の魚介類摂取によって高まることから、魚介類摂取のベネフィットについても、実証的なエビデンスの蓄積が可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 母体血および臍帯血赤血球中脂肪酸組成と非妊娠時BMIとの関連2014

    • 著者名/発表者名
      下田和美、川端輝江、香川靖雄、木村ふみ子、宮澤陽夫、仲井邦彦、有馬隆博、水野聖士、八重樫伸生
    • 学会等名
      第68回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20140530-20140601
  • [学会発表] 母体および臍帯赤血球中脂肪酸組成と出産に関わる各種指標との関連2013

    • 著者名/発表者名
      下田和美、川端輝江、香川靖雄、木村ふみ子、宮澤陽夫、仲井邦彦、有馬隆博、八重樫伸生
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会第22回大会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      20130906-20130907
  • [学会発表] 妊娠期の脂肪酸栄養に関する研究 母体および臍帯赤血球中n-3系・n-6系長鎖多価不飽和脂肪酸組成の比較2013

    • 著者名/発表者名
      川端輝江、香川靖雄、木村ふみ子、宮澤陽夫、仲井邦彦、有馬隆博、八重樫伸生
    • 学会等名
      第67回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20130524-20130526

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi