• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

肥満・生活習慣病に対する魚介類含有アミノ酸の新規機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23617039
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

笠岡 宜代 (坪山 宜代)  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 栄養疫学研究部, 食事摂取基準研究室長 (70321891)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード肥満 / タウリン / ヒスチジン
研究概要

マウスの栄養実験において認められた、肥満状態におけるタウリン欠乏状態がヒトにおいても認められるか否か検討した。人間ドックを受診したBMIが25kg/m2以上の過体重者または肥満者男女のうち、減量プログラムへの参加希望者228名のベースライン血液サンプルを用いて、血清タウリン値を測定した。血清タウリン値は、肥満に関連する指標(ウエスト周囲径、皮下脂肪面積、総脂肪面積)と有意な負の相関を示した。ウエスト周囲径三分位においても、血清タウリン値は有意な関連を認めた。皮下脂肪面積、総脂肪面積も同様の結果を示し、ヒトにおいても体脂肪が過剰に蓄積した肥満状態ではタウリンの不足状態が生じている可能性が強く示唆された。次に、上記対象者において生体内タウリン合成を表す新たな指標として、タウリンの前駆物質であるシステインよりタウリン比=(血清タウリン/(血清タウリン+血清シスチン×2)を算出し解析した。タウリン比は、肥満関連指標との間により強い負の相関を示し、タウリン合成の指標としての有用性を検討中である。また、動物試験においては、既に作成した白色脂肪組織特異的にタウリン合成系酵素システインジオキシゲナーゼ(CDO)を過剰発現させるトランスジェニックマウス(aライン)の血液サンプルを解析した。通常食摂取下においてはCDOの2-3倍程度の過剰発現では野生型マウスと比べトランスジェクマウスの血清タウリン値は増加しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では最終的に、魚介類に含まれる栄養素であるタウリンと肥満・生活習慣病発症の関連を明らかにする事で、近年の日本における肥満・生活習慣病増加の解決策を見いだす事を目的としているため、動物試験で得られた結果とヒトを対象とした結果が異なる場合には、仮説がなりたたなくなる。初年度において、ヒトにおいても動物試験を支持する結果が得られたことは、今後研究を展開する上で大変有意義であり、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続きヒト肥満と血中タウリンの関連を解析し、肥満治療の前後の体脂肪量が減少した場合のタウリン変動を観察することにより、体脂肪量と連動して変化するか否かを明らかにする。また、タウリンを豊富に含む魚介類の摂取量を明らかにし、食事からの影響についても明らかにする。動物試験においては、ヒトにおいても支持されたデータがタウリン合成を介しているのか否かについて、引き続き検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

人件費 60万円血液分析費 50万円実験用消耗品 57万円旅費 15万円

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] School-based "Shokuiku" program in Japan: application to nutrition education in Asian countries2012

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi M、Tsuboyama-Kasaoka N、Nishi N
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition

      巻: 21 ページ: 159,162

  • [学会発表] Nutritional status of children and their mothers, and its determinants in Port Moresby, Papua New Guinea,2011

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi M、Tsuboyama-Kasaoka N、Nishi N、Job Hawap、Tadatoshi Kuratsuji
    • 学会等名
      XI Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      singapore
    • 年月日
      2011.7
  • [学会発表] ダイエタリーサプリメントおよびいわゆる健康食品等に関連したリスク情報の諸外国での発信状況に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      笠岡(坪山)宜代、中西朋子、佐藤陽子、瀧沢あす香、石見佳子、梅垣敬三、芝池伸彰
    • 学会等名
      第65回日本栄養食糧学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011.5.14
  • [図書] 脂肪をためない4大食材&「いい油」の選び方・使い方 DHA・EPAが脂質を燃やす!筋肉アップにも効果40代からは魚をとろう!2011

    • 著者名/発表者名
      笠岡(坪山)宜代
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      日経ヘルスプルミエ
  • [図書] Nブックス 三訂 応用栄養学 (日本人の食事摂取基準)2011

    • 著者名/発表者名
      笠岡(坪山)宜代
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      建帛社
  • [図書] 建帛社2011

    • 著者名/発表者名
      森田明美、笠岡(坪山)宜代、田中清、上西一弘
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      ポケット食事摂取基準 現場ですぐに役立つ「日本人の食事摂取基準(2010年版)」

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi