研究概要 |
iPS細胞由来の細胞による腫瘍化の問題を解決するために分化抵抗性を示す細胞に着目し、その分子基盤の解明からiPS細胞とES細胞の差異を明らかにすることを目的としている。 iPS細胞とES細胞の最も大きな違いは外来因子を導入したことである。そのためiPS細胞とES細胞の差異を生み出す原因の有力な手掛かりとなることが考えられる。そこで外来因子の不活性化の均一性や再活性化の有無そしてそれらと分化抵抗性との関係を解析しを行っている。iPS細胞誘導の各因子(Klf4, Sox2, Oct3/4, c-Myc)とヒトあるいはラット由来の細胞表面抗原を2A配列でつないだレトロウイルスベクターの作成を作成した。このベクターを用いてiPS細胞の誘導効率と外来因子の量比の問題を検討したところ、Sox2の発現が低いこととOct3/4の高発現が多能性誘導に深くかかわることが明らかとなった。Sox2-high, Oct3/4-lowの細胞集団(低効率)とSox2-low, Oct3/4-highの細胞集団(高効率)を遺伝子導入後2日において分取しマイクロアレイをもちいて遺伝子発現を解析した。両者の比較から細胞外環境に対する反応性の違いが示唆され、ケモカインのCCL2を用いることでiPS細胞の樹立効率を上昇させることを見出した。また、核内因子に着目しWhsc1l1 variant1に3因子によるiPS細胞誘導の際に樹立効率を上昇させる活性があることを見出した。 さらに始原生殖細胞と体細胞リプログラミングの関係に着目し、始原生殖細胞からはリプログラミング因子のいずれの1因子でも多能性が誘導されることを明らかにした。この培養系を用いてマイクロアレイによる遺伝子発現解析を行い、c-MycとL-Mycの違いを生み出す分子の候補遺伝子を同定した。
|