• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

仮想計算機を前提としたオペレーティングシステムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 23650010
研究機関筑波大学

研究代表者

板野 肯三  筑波大学, システム情報系, 教授 (20114035)

研究分担者 新城 靖  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00253948)
キーワードオペレーティングシステム / 仮想計算機 / 遠隔手続き呼び出し / ファイルシステム / メモリ管理 / ソケット
研究概要

本研究の目的は、仮想計算機を新たに支援すべき応用プログラム、および、新たに利用すべきハードウェアとしてとらえ、それに適したOSを設計することである。そのために、仮想計算機におけるアウトソーシングとゲスト・ソーシングという独自技術を用いる。そして、従来のマイクロカーネル方式に比類するようなオペレーティング・システムの新たな設計原理を明らかにする。研究期間内に、オープンソースのOSとして広く使われている Linux 等を対象としてOSカーネルを再設計する。
平成24年度には、前年度に実現した Guest RPC を用いて、ホストでは利用できないファイル・システムを、ゲストOSの機能を利用して利用可能にした。具体的には、Linux ホスト OS において利用できない ZFS を、Solaris ゲスト OS を使って利用可能にした。ZFS では、カーネル内の VFS 層の機能他に、カーネル外で様々なコマンドが必要になる。本研究では、カーネル外のコマンドについても、Solaris のものを利用できるようにした。ホスト OS で ZFS 関連のコマンドを実行すると、その引数を RPC の要求としてゲスト OS へ送り、そこで実行する。そしてそのコマンドの実行結果を、ホスト OS へ RPC の結果として返す。
研究期間全体を通じて、アウトソーシング、および、ゲストソーシングという仮想計算機間の相互作用により、ある OS のカーネル、および、カーネル外のコマンドを他の OS から利用できることがわかった。また、メモリ管理についても、仮想計算機の境界を超えて1つホスト OS で統一的な管理を行なうことが可能であることがわかった。これらのことから、今後の OS 設計の仕組みとして、仮想計算機を用いて様々な OS をつなぎ合わせることが有効であることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 仮想計算機におけるソケットアウトソーシングを用いIPv4/IPv6変換の実現と評価2012

    • 著者名/発表者名
      大橋宏樹, 新城 靖, 齊藤 剛
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム(ACS)

      巻: 5 ページ: 30-41

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1001/00082472/

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A P2P Approach to Scalable Network Booting2012

    • 著者名/発表者名
      Shingo Takada
    • 雑誌名

      The Third International Conference on Networking and Computing

      巻: - ページ: 201 - 207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソケットアウトソーシングを適用した仮想計算機でのライブマイグレーションの実現2012

    • 著者名/発表者名
      三戸 健一
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム ポスターセッション

      巻: - ページ: 2

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi