研究課題/領域番号 |
23650019
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
中島 震 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (60350211)
|
キーワード | ソフトウェア工学 |
研究概要 |
本研究では,システム運用開始後に発生する実行時干渉を「柔らかな不具合」と考え,オープンシステムの代表例であるWebアプリケーションを具体例として,「柔らかな不具合」の検出方式と不具合に対応するのに必要なシステム機能の修正方式について研究を進めた. 今年度は,きわめて稀にしか発生しない実行時干渉を対象として,その干渉が発生する確率を実験的に求める方法を提案し,実験によって提案方法の有効性を確認した.開発済みのWebアプリケーションを対象とする実行時監視の方法を実行検証に応用すること,検査対象システムが持つ不確定要素を確率的な振る舞いに置き換えることで,システム全体を確率過程とみなすこと,稀な事象発生の確率を精度よく得る重点サンプリング法を応用すること,である.この方法は,統計的モデル検査として知られている考え方を,PHP言語で開発された実システムの検査に応用するものである.本Webアプリケーションを対象とした実験環境下で,実行時干渉が1万分の1程度の発生確率となることがわかった.素朴な方法に比べて10倍以上の高い精度で発生確率を求めることができた.これらの実験は,前年度に開発した試作システムを改造して実施した. 以上の成果を,国際学会等で発表することで,要求工学や自動検証に関わる研究者と技術的な交流を行い,本研究の意義を確認することができた.なお,前年度の成果(自己適応アーキテクチャの方式)がジャーナル論文として採択,公表された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の研究を進める過程で,「確率的な振る舞い」を基本とする不具合発生の検知法を確立することが重要ということがわかり,この研究を進め,計画通りの成果を得ることができた.柔らかな不具合の検出法について,初年度の離散的な方法と合わせて,基本的な成果を得ることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画にあった「修正の正しさを確認する方法」についての研究を進める.これによって当初の目標を達成する.柔らかな不具合を検出した際,その不具合を抑止するようにシステム機能を修正・改変する.改変によって導入する新たなソフトウェア・コンポーネントが,不要な機能を持ち込まないことを確認することで,改変の安全性を確保する必要がある.セキュリティ技術として考案された方法を組み合わせることで,システム改変の安全さを検査する方法を検討する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度の成果が学術論文誌に採択されたことから,その出版公表に関わる費用を計上する.また,研究成果発表ならびに技術討議や最新研究動向調査を目的とする出張に旅費を,研究に利用するPC関連消耗品の購入に物品費を使用する.また,新たな研究成果についての論文投稿費や印刷費に、その他費用を使用する。
|