研究課題
様々な種類の大容量通信を伝送・交換することができる将来のネットワークアーキテクチャの確立を目的として、これまで個別に研究開発が進められてきた光回線交換網、光パケット交換網、光バースト交換網などの将来ネットワークに対し、それらをコンテンツ転送という視点から統一的に扱うことが可能な新たな光・電気融合ネットワーク基盤を提案し、拡張設計を行った上で・仕様を作成した。全光の交換処理ではなく、特定の中継ノードで光電変換を伴うトランスルーセント(半透明)な光ネットワークにおいて、転送コンテンツのサイズと各中継ノードにおける波長・メモリなどのネットワーク資源の利用状況に基づき光電変換処理及び蓄積転送処理を行うべき必要最低限の中継点を自律的に決定する制御を確立し、そのシグナリング規律を拡張設計した。様々な条件におけるシグナリングを網羅的に抽出し、適切な手続きを明確化した。また、計算機シミュレーションによる性能評価を通して、各種交換原理を統一した提案方式により、コネクションの成功確率が向上することを定量的に実証した。提案方式の普及問題に着眼し、提案方式を実装した交換機がネットワークコア部に限定的に設置された場合の制御機構を提案・設計し、計算機シミュレーションによりある程度の割合の提案ルータが存在すれば性能向上が見込まれることを実証した。提案方式を経路設定問題について、事前計算型経路候補を全体の負荷バランスを考慮に入れつつ事前に準備する方式をヒューリスティック・メタヒューリスティックの両視点から提案し、その負荷バランス効果を計算機シミュレーションを通して実証した。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)
Proceedings of IEEE ICC 2015, Workshop on Smart Communication Protocols and Algorithms
巻: SCPA ページ: 6 pages
Proceedings of 40th European Conference and Exhibition on Optical Communication (ECOC 2014)
巻: P.6.22 ページ: 3 pages