• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

木構造データの複数パラダイム混在処理方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23650048
研究機関京都大学

研究代表者

田島 敬史  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (60283876)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードナビゲーション / 検索 / パス式 / 問合せ処理
研究概要

計画一年目である平成23年度は,当初の予定通り,本研究代表者らがこれまでに提案している一ステップからなるナビゲーション処理に最適化された木構造データのディスク上への格納手法を拡張して,複数ステップからなるパス式による検索処理も効率よく処理できるようにすることが可能かどうかについての検討を行った.この一ステップナビゲーションに最適化された手法は,一ステップのナビゲーション先のノードが必ずディスク上のごく少数の領域に固まって格納されているようになっており,これにより効率よくナビゲーション先のノードの取り出しが可能となっている.しかし,ステップが複数ある場合,これを単純に一ステップナビゲーションの繰り返しにより実現すると,一ステップ目のナビゲーション先のノードがn個あったとすると,それらを基点に二ステップ目のナビゲーションをn回行うことになり,ステップ数が三,四と増えると,この回数がnの二乗,三乗と指数的に増加する.ナビゲーション先のノードは,各ナビゲーション毎に少数の領域に固まっているが,ナビゲーションの個数が指数的に増えれば,領域の数も指数的に増えることになり非効率となる.そこで,領域の数が増えても,それらができるだけ近接した位置に配置されるように当初の並べ方を工夫し,ナビゲーションの評価時には複数の近接した領域をまとめて一つのシーケンシャルアクセスで読み出すことによって,多少,領域間にある不要なデータまで読み出してしまうことはあっても,全体としては性能の悪化を抑えることを狙うような手法を開発した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度に開発した前述の手法が実際に効率の悪化を抑えられるかどうかは,そのような,よい並べ方が存在するかどうかにかかっており,そしてそれは,その時の木データの構造に強く依存する.そのため,提案手法が実際の応用で性能が出せるかどうかを確かめるには,実際のデータによる実験が不可欠である.当初の計画では,本年度中に実験までを行う予定であったが,実装を補助する人材の確保が計画通りいかなかったため,予定よりやや研究進度が遅れている.早急に人材を確保し,実装を進める必要がある.

今後の研究の推進方策

当初の計画では,初年度中に,ナビゲーションのための提案済手法を拡張する方向性の見込みの有無を判断し,二年目以降の研究の方向を決定する予定であったが,初年度中にはこの方向性の見込みの有無を判断するまでには至らなかったため,次年度初めは引き続き,この方向で研究を進め,適切な時点でその後の方向を判断する予定である.時間的な進度としては遅れているが,内容としてはおおむね当初の計画通りに進んでおり,今後も当初の計画通りに研究を進めていく予定である.

次年度の研究費の使用計画

当初計画では,初年度に実装を行う予定で,そのための物品費および謝金を計上していたが,人材の確保が遅れたため次年度に持ち越している.次年度は,早急に人材を確保し実装を進める予定である.また,現時点までの成果をまとめた論文が採録に至っていないため,成果発表のための費用も未執行であり,成果発表についても早急に対処する予定である.

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi