• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

Pseudo-Hapticsを利用した視触力覚ディスプレイ

研究課題

研究課題/領域番号 23650057
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40156716)

キーワードPseudo-haptics / 触力覚提示 / 視覚提示 / 視触力覚ディスプレイ / 錯覚現象 / 感覚間相互作用
研究概要

本研究の目的は, Pseudo-Hapticsを利用した視触力覚ディスプレイの構築である.提案システムは,単純な触力覚を物理的に提示する触力覚提示部と,Pseudo-Hapticsを誘発する視覚提示部より構成される.本研究は (1) Pseudo-Hapticsによる引き込み可能範囲の評価,(2)インタラクティブな視触力覚ディスプレイ手法の確立,(3)最終的なシステム構築と評価・最適化の3テーマからなる.
(1)について,本年度はPseudo-Hapitcsを用いた不連続面(角面)の物体内における配置位置・角度の知覚操作能力を検証すると共に,その性能限界を割り出した.角面の配置位置に関しては視覚提示形状が実際の角間距離の0.7倍から1.4倍の範囲内で,配置角度に関しては実際の角度に対し-35度から+30度の範囲内で操作できることを明らかにした.また,手の姿勢を変調して提示する把持物体の大きさ知覚操作手法に関しても検討を行ない,母指と示指で把持した物体の大きさについて,実際の大きさの0.6倍から1.4倍の範囲で操作できることが示された.
(2),(3)については,(1)で検証した手法を統合し,形状知覚をインタラクティブに変化させるシステム「MagicPot」を制作した.ユーザが触りたい形状をタッチパネル上に描く事で,システムがPseudo-Hapticsを生起させるための空間歪みを自動生成する.これによりユーザは実際には形状変形しない円筒物体を触っているにもかかわらず,あたかも様々な物体を触っているような体験が可能になる.このシステムをSIGGRAPHやCEATECで展示し,のべ3000人を超える人々に体験させた.また,本システムの形状知覚操作能力や,視覚フィードバックにより受ける違和感について被験者実験を行い,システムの性能が当初目標を達成していることが示された.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 手の動きの空間変調による形状知覚操作2012

    • 著者名/発表者名
      伴祐樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.17 No.4 ページ: 457-468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 拡張持久力:拡張現実感を利用した重量知覚操作による力作業支援2012

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志,伴祐樹,藤井達也,櫻井翔,井村純,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.17 No.4 ページ: 333-342

    • 査読あり
  • [学会発表] Augmented Endurance: Controlling Fatigue while Handling Objects by Affecting Weight Perception using Augmented Reality2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ban, Takuji Narumi, Tatsuya Fujii, Sho Sakurai, Jun Imura, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      CHI2013
    • 発表場所
      Paris (フランス)
    • 年月日
      20130427-20130502
  • [学会発表] 錯覚応用インタフェースと五感情報通信2013

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ(CQ)研究会
    • 発表場所
      福岡工業大学(福岡)
    • 年月日
      20130311-20130312
    • 招待講演
  • [学会発表] 錯覚を利用したリアリティの拡張2012

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      VRと超臨場感研究会
    • 発表場所
      秋葉原UDX(東京)
    • 年月日
      20121228-20121228
    • 招待講演
  • [学会発表] Modifying an Identified Position of Edged Shapes Using Pseudo-Haptic Effects2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      The 18th ACM symposium on virtual reality software and technology (VRST2012)
    • 発表場所
      Tronto(カナダ)
    • 年月日
      20121210-20121212
  • [学会発表] 五感ディスプレイと感覚間相互作用2012

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      高臨場感ディスプレイフォーラム
    • 発表場所
      工学院大学(東京)
    • 年月日
      20121106-20121106
    • 招待講演
  • [学会発表] Modifying an Identified Size of Objects Handled with Two Fingers Using Pseudo-Haptic Effects2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      Joint Virtual Reality Conference of ICAT - EGVE - EuroVR 2012
    • 発表場所
      Universidad Politecnica de Madrid(スペイン)
    • 年月日
      20121017-20121019
  • [学会発表] 錯覚を利用した五感インタフェース2012

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第五回錯覚ワークショップ
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 年月日
      20120918-20120918
    • 招待講演
  • [学会発表] 手形状変形フィードバックによるPsuedo-haptics効果を用いた形状知覚操作2012

    • 著者名/発表者名
      伴祐樹, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第17回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川)
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] Magic Pot: Interactive Metamorphosis of the Perceived Shape2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies
    • 発表場所
      L.A. Convention Center (アメリカ)
    • 年月日
      20120805-20120809
  • [学会発表] Modifying an Identified Angle of Edged Shapes Using Pseudo-Haptic Effects2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ban, Takashi Kajinami, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      EuroHaptics 2012
    • 発表場所
      Tempere (フィンランド)
    • 年月日
      20120612-20120615
  • [備考] 視触覚間相互作用を利用したインタラクティブ形状提示システムMagic Pot

    • URL

      http://www.drunk-boarder.com/works/magicpot/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi