研究課題/領域番号 |
23650070
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
小川 泰右 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特任助教 (60586600)
|
キーワード | オントロジー / サービスモデリング / プロブレム指向 |
研究概要 |
本研究の目的は,医療サービスにより疾病や傷害を低減するという医学的目的における価値ではなく,それをもたらすために,患者の生活上の価値がどのようにもたらされるのか,または副作用的な問題が生じるのかを明示化することができる,サービスモデリングの手法を確立することにある.平成23年度において,医療サービスを目的指向でモデリングすることを基礎にして,医療サービスがステークホルダーにもたらす価値を,医療サービスを設計するさいに,どのような副作用的な問題を想定しそれを低減することが試みられているのかを明示化する手法を構成した.今年度(平成24年度)は,その手法を,宮崎大学病院で試験的に実施することで,手法で意図した効用が発揮されたことを確認し,国際会議・国内研究会で報告するとともに,手法を実現するためのモデリングツールのプロトタイプの設計を進めた.この過程において,医療行為の設計のさいに語られる医療行為の副作用(プロブレムと呼ぶ)が設計意図の伝達においてはたす役割,プロブレムの相関関係を捉えるためのデータモデルなどモデリングの結果を病院で用いる電子カルテシステムに接続するうえで必要な知見が多数えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
医療サービスが患者の生活内にもたらす価値を,本研究では医療サービスの実施において考慮すべき副作用的な影響(制約プロブレムと呼ぶ)として明示化する.制約プロブレムの表出は,医療サービスの代替案を対比することを契機に獲得される.今年度(平成24年度)このような対比を可能にする医療サービスモデラーのプロトタイプを実装しつつそのそのレビューを繰り返している.また,モデラーに搭載するオントロジーを体系化するさいの指針を決定することで,レビューを通じて獲得された制約プロブレムを徐々に整理することを進めている.研究の現状については,今年度(平成24年度)国際会議と2つの研究会で報告しており,さらに手法の利用結果について,学術論文の執筆を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成23年度において,医療者が想定する制約プロブレムを顕在化する基本的な方法を策定した.平成24年度はツールのプロトタイプの実装を進めつつ,ツールの効用とその学術的な意義についての検討を進めた.平成25年度の前半において,ツールとそれを支える手法,オントロジーの構成法についての論文を完成させるとともに,プロトタイプシステムを完成させる.後半においては,ツールの継続的な使用を可能にする病院内活動をデザインし実施することで,ツールの運用についての知見の獲得をめざす.その過程において,患者を医療行為の設計にいかに巻き込むか,つまり患者が参画する方法についての検討を進める.これらの成果は継続して学会で発表を行うとともに,2つの論文(ツールの詳細について,ツールの運用について)としてまとめることを予定している.
|
次年度の研究費の使用計画 |
医療サービスモデリングツールのプロトタイプ作成が大詰めを迎えるため,そのレビューと試用のためのミーティングおよび試用実験のため,頻繁な出張が必要となる.そのため,24年度に予定していた調査出張費および,謝金の支出を25年度にまわすことにした.そのため未使用額が生じている.平成25年度の研究の中心的な作業は,ツールの完成と,それを用いた方法の有効性検証である.ツールは研究協力者である宮崎大学病院で試運用する.これに際して,看護師を中心とした医療専門職がテストユーザとなり,彼らへの謝金の支払いを予定している.ツールの運用の結果については,暫時,国内・国際会議(AI・情報処理系の学会と,KnowledgeManagement系の学会を想定している)に公表するため,その費用を想定している.
|