• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

嗅覚イメージ形成に与える教示効果とマルチモーダル感覚統合に関する脳科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23650104
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関筑波大学

研究代表者

久野 節二  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70136216)

研究分担者 尾崎 繁  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60292546)
首藤 文洋  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10326837)
岩本 義輝  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50184908)
研究協力者 杉本 皓司  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 博士後期課程・学生
柿崎 美智子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 博士前期課程・学生
山下 賢也  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 博士前期課程・学生
長友 亘  筑波大学, 生命環境学群・生物学類, 学生
研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード感性脳科学 / 嗅覚 / 体性感覚 / 感覚統合 / 脳活動
研究概要

本研究は、ヒトが皮膚で「温かい」と感じる温度が、同時に特定の匂いを嗅ぐことで変化することを示唆した。匂いの情報は、ヒトも動物も、情動(感情)に関わる脳の領域に伝わるので、この領域の活動を指標に匂いや温度感覚と情動との関係を動物で研究した結果、特定の匂いや、高温環境で冷たい刺激の受容が情動反応を和らげることが解った。これらのことは、ヒトの生活環境の快適化に特定の匂い物質が有効である可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 視床下部室傍核ニューロンによるストレス性c-Fos発現に及ぼす局所的な低温刺激提示の影響2013

    • 著者名/発表者名
      山下賢也、長友亘、杉本皓司、首藤文洋、久野節二
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-06-20
  • [図書] 感性工学ハンドブック2013

    • 著者名/発表者名
      久野節二
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2014-09-25   更新日: 2015-09-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi