研究課題/領域番号 |
23650104
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
久野 節二 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70136216)
|
研究分担者 |
尾崎 繁 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60292546)
首藤 文洋 筑波大学, 医学医療系, 講師 (10326837)
岩本 義輝 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50184908)
|
研究協力者 |
杉本 皓司 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 博士後期課程・学生
柿崎 美智子 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 博士前期課程・学生
山下 賢也 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 博士前期課程・学生
長友 亘 筑波大学, 生命環境学群・生物学類, 学生
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
キーワード | 感性脳科学 / 嗅覚 / 体性感覚 / 感覚統合 / 脳活動 |
研究概要 |
本研究は、ヒトが皮膚で「温かい」と感じる温度が、同時に特定の匂いを嗅ぐことで変化することを示唆した。匂いの情報は、ヒトも動物も、情動(感情)に関わる脳の領域に伝わるので、この領域の活動を指標に匂いや温度感覚と情動との関係を動物で研究した結果、特定の匂いや、高温環境で冷たい刺激の受容が情動反応を和らげることが解った。これらのことは、ヒトの生活環境の快適化に特定の匂い物質が有効である可能性を示唆している。
|