• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

オノマトペから探る音体験の違いと感性情報処理活動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23650106
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関筑波技術大学

研究代表者

生田目 美紀  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)

研究分担者 楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
佐藤 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50222021)
永盛 祐介  筑波技術大学, 産業技術学部, 助教 (70553931)
連携研究者 稲垣 成哲  神戸大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70176387)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード感性情報学 / 感覚モダリティ / オノマトペ / 共感覚 / 音体験
研究概要

擬音語・擬声語・擬態語・擬様語・擬情語といったオノマトペの種類と聴覚の関係について聴覚障害者を対象とした調査を行った。その結果、聴覚に障害がある場合でも体感情報や残存聴力を使ってその人なりの音体験を構築している可能性があることが分かった。
振動スピーカーや文字情報を併用し,その効果について検討を行った。音だけでなく、視覚情報や振動などの情報を与え、共感覚的な経験を提供することによって,オノマトペの理解や感じ方に変化が生じるか調べた結果、共感覚的に情報を提示した場合の方が、オノマトペに対する理解や親しみなどの感性情報処理活動が増加することがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 音体験から探るオノマトペの感性情報処理2014

    • 著者名/発表者名
      生田目美紀
    • 学会等名
      日本感性工学会感性脳機能部会研究会
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス
    • 年月日
      2014-03-29
  • [学会発表] Evaluation of Interactive Puppet Theater based on inclusive design methods a case study of students at elementary school for the deaf2013

    • 著者名/発表者名
      Egusa, R. , Wada, K. , Adachi, T. , Godrki, M. , Namatame, M. , Kusunoki, F. , Mizoguchi, H. , and Inagaki, S
    • 学会等名
      12th International Conference on Interaction Design and Children
    • 発表場所
      NY, USA
    • 年月日
      2013-06-26
  • [学会発表] オノマトペアニメーションと動画研究報告2012

    • 著者名/発表者名
      生田目美紀
    • 学会等名
      特別支援教育聴覚障害関係研修会
    • 発表場所
      国立特別教育支援総合研究所
    • 年月日
      2012-02-28
  • [学会発表] オノマトペと感性2011

    • 著者名/発表者名
      生田目美紀
    • 学会等名
      日本感性工学会「あいまいと感性・感性脳機能」ジョイントワークショップ
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス
    • 年月日
      2011-11-26
  • [図書] 感性工学ハンドブックー感性をきわめる七つ道具ー2013

    • 著者名/発表者名
      椎塚久雄編
    • 総ページ数
      607(55-64)
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 福祉技術ハンドブックー健康な暮らしを支えるためにー2013

    • 著者名/発表者名
      独立行政法人産業技術総合研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門編
    • 総ページ数
      506 (348-350)
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi