• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

マンガに関する人文・社会科学研究の国際的・学際的データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23650123
研究機関島根大学

研究代表者

家島 明彦  島根大学, キャリアセンター, 講師 (00548357)

研究分担者 柊 和佑  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 講師 (80530659)
キーワードマンガ / 人文・社会科学 / 学際的 / 国際的 / データベース / 国際情報交流 / 多国籍
研究概要

【プロジェクト運営】
(1)メーリングリストによる情報共有(随時),(2)ウェブ会議システム(Skype)を利用したオンライン・ミーティング(隔週&適宜),(3)関東と関西における悉皆調査合宿,(4)メンバー各自の悉皆調査を通してプロジェクトを進めた。
【悉皆調査と学会発表】
(1)人文・社会科学における各学問分野の主要な学会誌・ジャーナル・関連雑誌(メンバーの専門分野である心理学,社会学,教育学,ジェンダー研究,歴史学,日本文学,英文学,独文学,仏文学,児童文学から抽出した合計77誌)の2749冊分の悉皆調査を終えた。(2)その結果,272本の論文と522本の関連論文(アニメ,ゲーム,絵本,ポップカルチャー,少年少女雑誌など近接領域を扱っている論文,マンガそのものを扱うわけではないが研究内容がマンガ研究に応用できそうな論文,一言だけ「マンガ」という文字が出てくるだけの論文など)が見つかった。(3)中間報告として,悉皆調査結果を基に,平成24年11月3日に北海道(札幌学院大学)で開催された第85回日本社会学会大会のテーマセッション4:マンガ研究と社会学の接点(1)において,家島明彦・池上賢・秦美香子・西原麻里・足立加勇の5名が連名で,プロジェクトに関する一連の口頭発表「社会学におけるマンガに関する研究の概観と展望」(1)~(4)をおこなった。
【データベース構築】
(1)島根大学内にサーバーを構築した。(2)プロジェクトのサイト(http://ieshima-kaken.soc.shimane-u.ac.jp/index.html)を公開した。(3)国立情報学研究所の提供する情報共有基盤システムNetCommonsとリポジトリモジュールWEKOを使って文献検索データベースを仮構築した。しかし,WEKOに関しては接続の不安定などの障害に見舞われているため,別の公開方法も検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

悉皆調査(※)に関しては,計画通り進んでいる(2749冊分の悉皆調査を終え,800弱の論文を抽出している)。多言語化に関しては,当初11カ国語の計画であったが,翻訳ソフトの性能向上と外国人研究協力者の拡充によって,プロジェクトの概要については11カ国語以上の言語で国際発信できる見込みである。データベース構築に関しては,リポジトリモジュールWEKOにおいて動作不安定障害が生じているが,別の形での公開方法の検討により最終年度には予定通り公開できる見込みである。
※本プロジェクトの悉皆調査とは,各学問領域における主要な学会誌・ジャーナル・関連雑誌のうち,当該分野で権威ある学会誌から順に選定し,所蔵図書館に足を運び,1巻から順に手にとって,1ページずつ紙を指でめくりながら,マンガに関する記載がないかを実際に目でチェックする作業のことをいう。

今後の研究の推進方策

主として下記4つの内容を並行して進めていく。
(1)前年度から継続して悉皆調査を進める。対象となっている学会誌・ジャーナルの取捨選択を行い,8月までには悉皆調査に一旦の区切りをつける。
(2)8月以降,悉皆調査の結果をデータベースに流しこみ,オンライン上での公開準備をおこなう。データベースの接続不安定障害が改善されない場合は,別の公開方法も視野にいれて検討する。
(3)入力したデータとデータベースの多言語化を進める。海外の(あるいは外国人の)研究協力者や留学・翻訳経験のある研究協力者と連携しながら,英語,ドイツ語,フランス語,イタリア語,スペイン語,ポルトガル語,中国語,韓国語,その他(タイ語,フィンランド語など随時追加)へと翻訳していく。
(4)学会等でプロジェクトの最終成果報告をおこなうと同時に,報告書を作成する。

次年度の研究費の使用計画

上記「今後の研究の推進方策」に対応した研究費の使用を計画している。すなわち,次年度の研究費は主として(1)悉皆調査にかかる費用,(2)データベース構築にかかる費用,(3)翻訳作業にかかる費用,(4)成果報告(学会発表)にかかる費用,の4種類に使用することを計画している。最終年度なので,とくに(3)と(4)に重点を置くことになる。
なお,平成24年度未使用額(821,000円)が生じたのは,上記のとおりデータベース構築において予想外のネットワーク障害に直面したことが主な原因である。接続不安定障害のせいでプラットフォームとなるデータベースの形式を変更する可能性が生じたため,データベースの完成や多言語化において使うはずであった金額が持ち越されている。しかし,現在では別方法でのデータベース公開方法も検討し,ネットワーク障害が改善されない場合の対処も考えてある。
平成25年度5月には北欧コミック研究国際会議に参加し,プロジェクトの成果報告をおこなうと同時に北欧の研究者と交流する。また,北欧におけるマンガの消費動向やマンガに関する研究の動向について調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] キャリア教育におけるマンガの活用についての実践と展望―特に授業での活用を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      松本浩司・家島明彦
    • 雑誌名

      進路指導

      巻: 2013年春季号 ページ: 13-22

  • [雑誌論文] 消費されるプリンセス―お姫さまが日本文化のなかで生きるために―2013

    • 著者名/発表者名
      西原麻里
    • 雑誌名

      女子学研究

      巻: 3 ページ: 26-34

  • [雑誌論文] 男性身体への“感情移入”のしくみ―女性向け男性同性愛マンガのセックスシーンにおけるマンガ表現2013

    • 著者名/発表者名
      西原麻里
    • 雑誌名

      ビランジ

      巻: 31 ページ: 4-23

  • [雑誌論文] ショッピングと着せ替えのゲーム化――「わがままファッションGIRLSMODE よくばり宣言!」をめぐる小論2013

    • 著者名/発表者名
      秦美香子
    • 雑誌名

      女子学研究

      巻: 3 ページ: 45-50

  • [雑誌論文] 「少女漫画」と「イラスト」の関係についての予備的考察2013

    • 著者名/発表者名
      秦美香子
    • 雑誌名

      花園大学文学部研究紀要

      巻: 45 ページ: 25-38

  • [雑誌論文] 社会学におけるマンガ研究の体系化に向けて――データベースによる先行研究の整理・検討から2013

    • 著者名/発表者名
      池上賢
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 55 ページ: 155-174

  • [雑誌論文] 子どもが好むマンガ・アニメが描く世界-人気作品から読み解く子ども目線2012

    • 著者名/発表者名
      家島明彦
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 66(13) ページ: 1062-1067

  • [雑誌論文] 文脈とマンガの表現形式が読み方略に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      玉田圭作
    • 雑誌名

      慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学心理学教育学 : 人間と社会の探究

      巻: 73 ページ: 15-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈家族〉を目指すBLマンガ2012

    • 著者名/発表者名
      西原麻里
    • 雑誌名

      女子学研究

      巻: 2 ページ: 24-39

  • [学会発表] Developing an international and interdisciplinary database of Humanities and Social Science research on manga2013

    • 著者名/発表者名
      Akihiko IEHSIMA
    • 学会等名
      NNCORE2013 (International Conference in Comics Studies)
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      20130523-20130525
  • [学会発表] Dissecting the yet unborn - what can the working materials of comics give to research2013

    • 著者名/発表者名
      Akihiko IEHSIMA
    • 学会等名
      NNCORE2013 (International Conference in Comics Studies)
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      20130523-20130525
    • 招待講演
  • [学会発表] An Overview of Comics Studies in Japanese Gender Studies2013

    • 著者名/発表者名
      Mikako HATA
    • 学会等名
      NNCORE2013 (International Conference in Comics Studies)
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      20130523-20130525
  • [学会発表] An invitation to Japanese comic studies2013

    • 著者名/発表者名
      Mikako HATA
    • 学会等名
      Desucon Frostbite 2013
    • 発表場所
      Lahti, Finland
    • 年月日
      20130216-20130217
  • [学会発表] 4 コママンガの読み速度と内容理解度の関連2012

    • 著者名/発表者名
      玉田圭作
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会
    • 発表場所
      琉球大学 千原キャンパス(沖縄県,中頭郡)
    • 年月日
      20121123-20121125
  • [学会発表] 社会学におけるマンガに関する研究の概観と展望(1)―社会学領域―2012

    • 著者名/発表者名
      家島明彦・池上賢・秦美香子・西原麻里・足立加勇
    • 学会等名
      第85回日本社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道,札幌市)
    • 年月日
      20121103-20121104
  • [学会発表] 社会学におけるマンガに関する研究の概観と展望(2)―メディア研究領域―2012

    • 著者名/発表者名
      池上賢・秦美香子・西原麻里・家島明彦・足立加勇
    • 学会等名
      第85回日本社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道,札幌市)
    • 年月日
      20121103-20121104
  • [学会発表] 社会学におけるマンガに関する研究の概観と展望(3)―ジェンダー研究領域―2012

    • 著者名/発表者名
      秦美香子・西原麻里・家島明彦・池上賢・足立加勇
    • 学会等名
      第85回日本社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道,札幌市)
    • 年月日
      20121103-20121104
  • [学会発表] 社会学におけるマンガに関する研究の概観と展望(4)―子ども・教育社会学領域―2012

    • 著者名/発表者名
      西原麻里・家島明彦・池上賢・秦美香子・足立加勇
    • 学会等名
      第85回日本社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道,札幌市)
    • 年月日
      20121103-20121104
  • [学会発表] パーソナリティとナラティヴ―日本神話をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      家島明彦・鎌田東二・やまだようこ・小塩真司
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第21回大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県,松江市)
    • 年月日
      20121006-20121007
  • [学会発表] 4 コママンガの読み速度と眼球運動の関連2012

    • 著者名/発表者名
      玉田圭作
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学 生田キャンパス(神奈川県,川崎市)
    • 年月日
      20120911-20120913
  • [学会発表] 多文化横断ナラティヴを生成継承する―日本の質的研究の国際化に向けて―2012

    • 著者名/発表者名
      木戸彩恵・浦田悠・西山直子・安田裕子・家島明彦・やまだようこ・伊藤哲司・吉永崇史
    • 学会等名
      日本質的心理学会第9回大会
    • 発表場所
      東京都市大学 横浜キャンパス(神奈川県,横浜市)
    • 年月日
      20120901-20120902
  • [学会発表] What people learn from anime and manga as visual life stories: Visual narratives for qualitative research (2)2012

    • 著者名/発表者名
      Akihiko IEHSIMA, Yoko YAMADA, and Yu URATA
    • 学会等名
      2nd Global Congress for Qualitative Health Research
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      20120628-20120630
  • [学会発表] マンガに関する学術研究の体系化に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      池上賢・家島明彦・金澤宏明・雑賀忠宏
    • 学会等名
      日本マンガ学会第12回大会
    • 発表場所
      明治大学 駿河台キャンパス(東京都,千代田区)
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [図書] 新・青年心理学ハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      家島明彦(トピック「マンガ・アニメ」の執筆)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] マンガジャンル・スタディーズ2013

    • 著者名/発表者名
      秦美香子(章「抒情画、漫画、イラスト―女性向け媒体の一コマ表現―」の執筆)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] アニメ研究入門――アニメを究める9つのツボ2013

    • 著者名/発表者名
      池上賢(「オーディエンス研究 アニメ・オーディエンス(視聴者―消費者)の分析に向けて――ディコーディング・日常・アイデンティティ」の執筆)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      現代書館
  • [備考] マンガに関する人文・社会科学研究の国際的・学際的データベースの構築

    • URL

      http://ieshima-kaken.soc.shimane-u.ac.jp/index.html

  • [備考] マンガに関する人文・社会科学研究の国際的・学際的データベース(現在メンテナンス中)

    • URL

      http://yarn-db.soc.shimane-u.ac.jp/weko/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi