• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マンガに関する人文・社会科学研究の国際的・学際的データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23650123
研究機関島根大学

研究代表者

家島 明彦  島根大学, キャリアセンター, 講師 (00548357)

研究分担者 柊 和佑  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 講師 (80530659)
キーワードマンガ / 人文・社会科学 / 学際的 / 国際的 / データベース / 国際情報交換 / 多言語
研究概要

【プロジェクト運営】(1)メーリングリストによる情報共有(随時),(2)ウェブ会議システム(Skype)を利用したオンライン・ミーティング(隔週&適宜),(3)関東と関西における悉皆調査合宿,(4)メンバー各自の悉皆調査,を通してプロジェクトを進めた。
【悉皆調査】(1)人文・社会科学における各学問分野の主要な学会誌・ジャーナル・関連雑誌(メンバーの専門分野である心理学,社会学,教育学,ジェンダー研究,歴史学,日本文学,英文学,独文学,仏文学,児童文学から抽出した合計77誌)の4225冊分(昨年度2749冊から新たに1476冊)の悉皆調査を終えた。(2)その結果,399本(昨年度272本から新たに127本)の論文と740本(昨年度522本から新たに218本)の関連論文(アニメ,ゲーム,絵本,ポップカルチャー,少年少女雑誌など近接領域を扱っている論文,マンガそのものを扱うわけではないが研究内容がマンガ研究に応用できそうな論文,一言だけ「マンガ」という文字が出てくるだけの論文など)が見つかった。
【国際学会発表・海外調査・英語論文】(1)中間報告として,5月中旬にフィンランドで開催された国際会議NCORE2013(Nordic Network for Comics Research,コミック研究の北欧ネットワーク)において,メンバー2名がプロジェクトに関する発表を3件行うと同時に,世界各国から参集した各国の研究者と交流・情報交換を行った。(2)また,エストニアとラトビアにおけるマンガ受容状況,マンガ研究状況を実地調査した。(3)さらに,メンバー1名が悉皆調査と国際学会発表の結果に基づいた英語の紀要論文を執筆した。
【データベース構築】WEKOを使ったデータベース構築が困難であることが発覚したため,Mendeleyを使ったデータベース構築に切り替えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

悉皆調査(※)に関しては,合計4225冊分の悉皆調査を終え,1139本の論文を抽出することができた。埋もれていたマンガに関する学術研究を約400本(関連論文も含めると1000本以上)も掘り出した功績は大きいと言える。一方,当初の予想よりも「マンガに関する人文・社会科学研究」が多かったこと,悉皆調査は想像以上に時間と労力がかかることが明らかになった。ゆえに,3年間では当初にリストアップした学会誌すべてを調査することはかなわなかった。
多言語化に関しては,データベース構築のトラブルに伴い,やや遅れている。しかし,国際情報交換の成果で外国人研究協力者が拡充されたので,プロジェクトの概要については11カ国語以上の言語で国際発信できる見込みである。
データベース構築に関しては,リポジトリモジュールWEKOにおいて動作不安定障害が生じたため,Mendeleyを使ったデータベース構築に方向転換した。
これらの結果,研究期間を1年間延長することにした。
※本プロジェクトの悉皆調査とは,各学問領域における主要な学会誌・ジャーナル・関連雑誌のうち,当該分野で権威ある学会誌から順に選定し,所蔵図書館に足を運び,1巻から順に手にとって,1ページずつ紙を指でめくりながら,マンガに関する記載がないかを実
際に目でチェックする作業のことをいう。

今後の研究の推進方策

下記3つの内容を並行して進めていく。
(1)悉皆調査は一旦区切りをつけ,調査した4225冊から見つかった399本の論文の情報をMendeleyに入力してデータベースを構築する。
(2)入力したデータとデータベースの多言語化を進める。海外の(あるいは外国人の)研究協力者や留学・翻訳経験のある研究協力者と連携しながら,英語,ドイツ語,フランス語,イタリア語,スペイン語,ポルトガル語,中国語,韓国語,その他(タイ語,フィンランド語など随時追加)へと翻訳していく。
(3)学会等でプロジェクトの最終成果報告をおこなうと同時に,報告書を作成する。

次年度の研究費の使用計画

データベースへの論文情報入力と多言語化に労力がかかるため,研究期間を1年間延長し,一部にアルバイトの雇用や外注を含めることをプロジェクト会議で協議・決定したため。
(1)旅費(会議・学会発表のため),(2)謝金(データベースへの論文情報入力補助と多言語化のため)を中心に使用する計画である。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 図書 (7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] A Transdisciplinary Approach to Comics: an Overview of Journal Articles on Comics in Japanese Gender Studies2014

    • 著者名/発表者名
      Hata.M & Ieshima.A.
    • 雑誌名

      Annual Journal Faculty of Letters Hanazono University

      巻: 46 ページ: 69-88

  • [雑誌論文] BLマンガ研究の多様化に向けて : 作品研究の概観と展望2014

    • 著者名/発表者名
      秦美香子
    • 雑誌名

      女子学研究

      巻: 4 ページ: 50-59

  • [雑誌論文] メディア経験とオーディエンス・アイデンティティ: 語り・パフォーマンス・エスノメソドロジー2014

    • 著者名/発表者名
      池上賢
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究

      巻: 84 ページ: 109-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マンガ・アニメに描かれる教師像――子どもに好かれる人気教師の特徴とは2014

    • 著者名/発表者名
      家島明彦
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 68(7) ページ: 41-45

  • [雑誌論文] やおい/BLを研究する―方法論とディシプリン―2013

    • 著者名/発表者名
      石川優,東園子,西原麻里,杉本=バウエンス・ジェシカ,木下衆
    • 雑誌名

      都市文化研究

      巻: 16 ページ: 116-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育学研究は学習マンガのみを扱うべきか?2013

    • 著者名/発表者名
      玉田圭作
    • 雑誌名

      マンガ研究やろうぜ!(日本マンガ学会若手研究者ネットワーク部会機関誌)

      巻: 4 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] マンガ研究の方法論的検討 パラテクストという視点2013

    • 著者名/発表者名
      石川優
    • 雑誌名

      マンガ研究やろうぜ!(日本マンガ学会若手研究者ネットワーク部会機関誌)

      巻: 4 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] BL×女の子×ジャーナリズム=レジスタンス2013

    • 著者名/発表者名
      西原麻里
    • 雑誌名

      マンガ研究やろうぜ!(日本マンガ学会若手研究者ネットワーク部会機関誌)

      巻: 4 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 語る主体/描かれる客体としての「自己」という視点 「自伝」的コミックスの表現手法をめぐる議論について2013

    • 著者名/発表者名
      雑賀忠宏
    • 雑誌名

      マンガ研究やろうぜ!(日本マンガ学会若手研究者ネットワーク部会機関誌)

      巻: 4 ページ: 27-31

  • [雑誌論文] マンガを音訳するということ2013

    • 著者名/発表者名
      秦美香子・岩井和彦
    • 雑誌名

      マンガ研究やろうぜ!(日本マンガ学会若手研究者ネットワーク部会機関誌)

      巻: 4 ページ: 32-38

  • [学会発表] Developing an international and interdisciplinary database of Humanities and Social Science research on manga

    • 著者名/発表者名
      Akihiko IESHIMA
    • 学会等名
      NNCORE(The Nordic Network for Comics Research) conference 2013
    • 発表場所
      ヘルシンキ,フィンランド
  • [学会発表] Does comic studies need to be interdisciplinary?

    • 著者名/発表者名
      Akihiko IESHIMA
    • 学会等名
      NNCORE(The Nordic Network for Comics Research) conference 2013
    • 発表場所
      ヘルシンキ,フィンランド
  • [学会発表] An Overview of Comics Studies in Japanese Gender Studies

    • 著者名/発表者名
      Mikako HATA
    • 学会等名
      NNCORE(The Nordic Network for Comics Research) conference 2013
    • 発表場所
      ヘルシンキ,フィンランド
  • [学会発表] フィンランドのコミック文化と新聞マンガ事情

    • 著者名/発表者名
      秦美香子
    • 学会等名
      日本マンガ学会海外交流部会第6回例会
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム(京都市,京都府)
  • [学会発表] コンテンツのトランスナショナルな制作と受容

    • 著者名/発表者名
      秦美香子
    • 学会等名
      日本社会学会第86回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(港区,東京都)
  • [学会発表] BL研究の概観と展望――作品研究の多様化に向けた検討

    • 著者名/発表者名
      秦美香子
    • 学会等名
      日本近代文学会国際研究集会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(世田谷区,東京都)
  • [学会発表] 文章とマンガの速読の関連

    • 著者名/発表者名
      玉田圭作
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市,北海道)
  • [学会発表] 石原都政及び猪瀬都政における風刺画と市民社会

    • 著者名/発表者名
      岡部拓哉
    • 学会等名
      社会文化学会第16回全国大会
    • 発表場所
      コープあいち「生活文化会館」(名古屋市,愛知県)
  • [学会発表] Deviation and Conformity in Fan Work: Narrative Analysis of Yaoi

    • 著者名/発表者名
      Yu ISHIKAWA
    • 学会等名
      Participatory and Popular Culture 2013 Summer Conference
    • 発表場所
      名古屋国際ホテル(名古屋市,愛知県)
  • [学会発表] Floating Authors: Paratext Analysis of Fan Works

    • 著者名/発表者名
      Yu ISHIKAWA
    • 学会等名
      Participatory and Popular Culture 2014 Winter Conference
    • 発表場所
      台北,台湾
  • [学会発表] 悪書追放運動前後期の〈マンガ家〉像とその正統性の構造――『鋭角』・『全国貸本新聞』紙上におけるその連続性と差異をめぐって

    • 著者名/発表者名
      雑賀忠宏
    • 学会等名
      日本マンガ学会第13回大会
    • 発表場所
      北九州漫画ミュージアム(北九州市,福岡県)
  • [図書] Topic39「マンガ・アニメ」 in 日本青年心理学会(編)『新・青年心理学ハンドブック』2014

    • 著者名/発表者名
      家島明彦(分担執筆)
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 「『マンガ』を描くことと『マンガ家』――職業としての「マンガ家」像をめぐって」 in 茨木正治編『マンガジャンル・スタディーズ』2014

    • 著者名/発表者名
      雑賀忠宏(分担執筆)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] ホゼ=アンドレス・サンティアゴ・イグレズィアス「『イベロ・マンガ』――スペインでの主流からニッチとしての女性マンガとガフオタクまで」 in ジャクリーヌ・ベルント編『国際マンガ研究 4 日本マンガと「日本」 海外の諸コミックス文化を下敷きに』2014

    • 著者名/発表者名
      雑賀忠宏(翻訳)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      京都精華大学国際マンガ研究センター
  • [図書] フェブリアニ・シホンビング「コミックを「政治化」する「影響」論と「様式」論 インドネシアのコミック言説について」 in ジャクリーヌ・ベルント編『国際マンガ研究 4 日本マンガと「日本」 海外の諸コミックス文化を下敷きに』2014

    • 著者名/発表者名
      石川優(翻訳)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      京都精華大学国際マンガ研究センター
  • [図書] カール・イエアン・ウィ・チェン・チュア,クリスティン・ミシェル・サントス「フィリピン・コミックスの“死”について」 in ジャクリーヌ・ベルント編『国際マンガ研究 4 日本マンガと「日本」 海外の諸コミックス文化を下敷きに』2014

    • 著者名/発表者名
      西原麻里(翻訳)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      京都精華大学国際マンガ研究センター
  • [図書] 「抒情画、漫画、イラスト」 in 茨木正治編『マンガジャンル・スタディーズ』2013

    • 著者名/発表者名
      秦美香子(分担執筆)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 「マンガをよむという経験――マンガテクストの解釈手続きにみる理解の達成」 in 茨木正治編『マンガジャンル・スタディーズ』2013

    • 著者名/発表者名
      池上賢(分担執筆)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      臨川書店
  • [備考] マンガに関する人文・社会科学研究の国際的・学際的データベースの構築(Facebook)

  • [備考] 社会学におけるマンガ研究文献リスト(私家・暫定版) ※池上賢が管理人

    • URL

      http://mangaken.fc2web.com/bunkenlist.html

  • [備考] 新聞マンガ研究所 | 新聞マンガのデータベース ※岡部拓哉が管理人

    • URL

      http://www.shimbun-manga.com/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi