• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

仮想現実技術を用いた新しい認知・心理実験パラダイムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23650141
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

脇坂 崇平  独立行政法人理化学研究所, 適応知性研究チーム, 研究員 (40513445)

キーワード認知心理学 / ヒューマンインターフェイス / アミューズメント / ヴァーチャルリアリティ
研究概要

研究実施計画は、主に以下の3つの内容からなる。(1)代替現実(SR)システムの開発(2)SRシステムを用いた認知心理実験(3)体験型アミューズメントとしての展開、応用(4)誌上および口頭での成果発表
2012-2013年度は、主に(1)と(3)について大幅な進捗が見られた。
(1)各種仕様を大幅にアップグレードした(画質、視野角等)。また視線追跡装置の開発および組み込みを行った。従来の視覚聴覚の操作に加え、簡易ではあるが触覚の操作も実現した。これにより従来に比べて実現可能な体験コンテンツ、実験課題が大幅に増えた。
(3)理化学研究所とJST日本科学未来館共催の形で、SRシステムを用いたアートパフォーマンスイベント『MIRAGE』を開催した(2012年8月)。また、東京ゲームショーにてSony社とともに『没入快感研究所』を手がけた(2012年9月)。また、経産省主催のデジタルコンテンツエキスポにおけるinnovative technilogiesに採択され、日本科学未来館にて体験デモを行った(2012年10月)。上記三つのイベントは全て国内外で、アカデミック、一般を問わず反響が大きく、また数多くのメディアにて取り上げられた。
(4)オープンアクセス論文誌『Scientific Reports』にて、研究成果を発表した。(Sohei Wakisaka, Keisuke Suzuki and Naotaka Fujii:Substitutional Reality System: A Novel Experimental Platform for Experiencing Alternative Reality, Scientific Reports, vol.2, Article Number 459, 2012)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

装置開発、応用展開、成果発表については、上述のように順調に進展している。とくに応用展開については、国内外から多くの問い合わせ、共同研究の打診をうけており、現在すでにいくつかの共同研究が本研究より派生している。
ただし認知心理実験課題(健常者での作話メカニズム、デジャヴなどの認知心理現象の生成メカニズム)については、予備的実験を重ねる段階にとどまっている。理由としては、研究計画で記述した実験を実施するための装置の要件が、当初想定していたよりも高グレードなものであり、装置開発を続ける必要があったことと、また応用、アウトリーチ活動が先行してすすんだために認知心理実験計画・実施に十分な時間がとれなかったことが大きい。

今後の研究の推進方策

1) 上述の認知心理実験課題を2013年度前半に早急に実施する。
2) 加えて脳波計測を行う実験を考えており、脳波計測機器の実験装置への組み込みを2012年度よりすでに開始している。これを早い段階で完成させ、実験に導入する。
3) 装置の開発を平行して継続し、本研究実施者以外でも利用できるよう、実験装置のモバイル化、オープンソース化および付随する仕様策定を行う。
4) 現在いくつか進行しているアミューズメント体験装置としての応用企画を実施する。
5) 成果発表を論文誌、学会にて行う。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Substitutional Reality System: A Novel Experimental Platform for Experiencing Alternative Reality2012

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Suzuki, Sohei Wakisaka and Naotaka Fujii
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 2 ページ: 459

    • DOI

      10.1038/srep00459

    • 査読あり
  • [学会発表] 代替現実と内部観測2013

    • 著者名/発表者名
      脇坂崇平
    • 学会等名
      内部観測研究会
    • 発表場所
      理化学研究所(和光)
    • 年月日
      20130302-20130303
  • [学会発表] 代替現実システムにおける臨場感と現実感2012

    • 著者名/発表者名
      脇坂崇平, 藤井直敬
    • 学会等名
      高臨場感ディスプレイフォーラム
    • 発表場所
      工学院大学(新宿)
    • 年月日
      20121206-20121206
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二世代・代替現実システム2012

    • 著者名/発表者名
      脇坂崇平, 藤井直敬
    • 学会等名
      ヴァーチャルリアリティ学会年会
    • 発表場所
      慶応大学(日吉)
    • 年月日
      20120912-20120914

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi