• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

神経伝達物質受容体のシナプス膜面での動態を規定する分子のスクリーニング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23650180
研究機関生理学研究所

研究代表者

田渕 克彦  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 准教授 (20546767)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2012-03-31
キーワードシナプス / 子宮内エレクトロポレーション法 / SDS-FRL法
研究概要

凍結割断レプリカ免疫電顕法(SDS-FRL法)は、膜タンパク質のシナプス膜表面での動態を解析するための極めて有効な手法であるが、遺伝子導入法と組み合わせて導入遺伝子の効果を検証するための技術は確立されていなかった。この技術を開発するために、我々は子宮内エレクトロポレーション法を用いて、マウスの大脳皮質II/III層の錐体神経細胞に膜融合型GFP発現コンストラクトを導入し、導入細胞のシナプスからのGFPの検出を試みた。様々な膜融合型GFPコンストラクトについてGFPシグナルがシナプスに効率よく移行するものを共焦点蛍光顕微鏡下でスクリーニングしたところ、VGlut1, VGlut2, VAMP2などのコンストラクトで、シナプス領域に強いシグナルが得られた。これらシグナルを指標とし、GFP発現が見られる脳の組織片を切りだし、高圧下で急速凍結・割断し、カーボン蒸着、SDS処理により細胞質成分を除去し、SDS-FRLサンプルを作成した。レプリカサンプル上でGFPのシグナルを検出する方法の開発として、SDSによって変性しているGFPタンパク質のリフォールディングを試みた。このために、ポリエチレングリコールとレチナールを含む溶液でSDSを含むレプリカ標本溶液を段階的に置換した。これを蛍光顕微鏡下で観察し、レプリカサンプル上でGFPのシグナルの検出に成功した。次にGFP抗体によりレプリカ標本の免疫染色を行い、透過型電子顕微鏡下でシナプス膜表面で導入遺伝子のシグナルの検出に成功した。子宮内エレクトロポレーション法は、複数の遺伝子コンストラクトを同時に導入できるため、今回の研究が成功したことにより、膜融合型GFPを遺伝子導入細胞の指標として、任意の遺伝子コンストラクトの、膜タンパク質の動態に与える作用を解析する技術が確立されたことになり、シナプス研究の進歩に飛躍的な影響をもたらすと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(理由)当初の計画では、子宮内エレクトロポレーション法によって導入した膜融合型GFPのシグナルを、免疫電顕法によりSDS-FRLサンプル上で検出することを中心に据えていたが、本研究ではこれに加え、SDS-FRLサンプル上でGFPをリフォールディングさせることにより、GFPの蛍光シグナルも復活させることに成功したため、当初の計画以上に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究は、特にシナプス後膜肥厚(PSD)局在タンパク質Neuroliginの遺伝子導入細胞での神経伝達物質受容体の動態に与える影響を解析するために用いる予定であったが、マーカーとすべく膜融合GFPのスクリーニングにおいて、シナプス前終末局在性分子との融合GFPコンストラクトで効率よくシグナルが検出できた。Neuroliginはシナプス前終末タンパク質Neurexinとシナプス間隙を隔てて結合し、シナプス成熟を誘導することが知られることから、Neurexinなどのコンストラクトと膜融合型GFPコンストラクトをシナプス前終末に発現させ、シナプス前終末及びそれに接するシナプス後終末の膜タンパク質の動態を解析していきたい。

次年度の研究費の使用計画

導入遺伝子コンストラクト作成のための遺伝子工学関連試薬、レプリカ免疫電顕法に関わる試薬、抗体などの消耗品の購入費、マウスの購入費や飼育費、マウスの飼育管理のための研究補助員の給与に当てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Neuroligin2011

    • 著者名/発表者名
      田渕克彦
    • 雑誌名

      分子精神医学

      巻: 11(3) ページ: 207-218

  • [雑誌論文] Autism-linked neuroligin-3 R451C mutation differentially alters hippocampal and cortical synaptic function.2011

    • 著者名/発表者名
      Mark Etherton, Csaba Foldy, Manu Sharma, Katsuhiko Tabuchi, Xinran Liu, Mehrdad Shamloo, Robert C. Malenka, Thomas C. Sudhof
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 10 L8(33) ページ: 13764-13769

    • DOI

      10.1073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An autism-associated point mutation in the neuroligin cytoplasmic tail selectively impairs AMPA receptor-mediated synaptic transmission in hippocampus.2011

    • 著者名/発表者名
      Mark R Etherton, Katsuhiko Tabuchi, Manu Sharma, Jaewon Ko and Thomas C Sudhof
    • 雑誌名

      EMBO-J

      巻: 30(14) ページ: 2908-2919

    • DOI

      10.1038

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症関連シナプス接着因子の変異が神経伝達に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      田渕克彦
    • 学会等名
      こころの発達と傷害の教育研究コンソーシアム第2回シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      東京大学鉄門記念講堂(東京都)
    • 年月日
      2011年12月18日
  • [備考]

    • URL

      http://katsuhikotabuchi.web.fc2.com/

  • [備考]

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/dcs/member_tabuchi.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi