• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

精神活動に関与するミクログリアのサブタイプの同定とその脳移植による情動制御

研究課題

研究課題/領域番号 23650190
研究機関名古屋大学

研究代表者

澤田 誠  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードグリア細胞 / ミクログリア / サブタイプ / 精神活動 / グリア神経相関
研究概要

ミクログリアのサブタイプのうち精神機能調節に関わる細胞を同定する目的の第一段階としてHoxb8遺伝子の発現について調べた。申請者が独自に確立した2種類の性質の異なる株化ミクログリア6-3及びRa2、骨髄細胞に濃度差と時間差の条件を変えてM-CSF、GM-CSF、IL-3など刺激因子を加え、Hoxb8の発現量をRT-PCR法を用いて調べた。その結果、6-3およびRa2にIL-3を加えたサンプルでHoxb8が増加する事が確認できた。骨髄細胞に対してはいずれの刺激もコントロールよりHoxb8の発現量を低下させるが、IL-3を加えると他の刺激より発現量が多い事が確認できた。Hoxb8は脳に広範に分布するが発現量が低く、脳内でHoxb8を発現している細胞の種類を確認するのは困難である。申請者が開発したミクログリア株細胞はHoxb8発現からみると単球より未分化な状態であり、適度なIL-3刺激でミクログリアのHoxb8の発現を増大させうる事がわかった。また骨髄細胞に対しても、IL-3による刺激では他のMCSFやGMCSFといった刺激よりHoxb8を増加させる傾向を示した。以上よりIL-3による支配での分化の段階でHoxb8の発現が強まる可能性が示唆された。したがって、ミクログリアのサブタイプのうちHoxb8を発現し精神機能調節に関わる細胞は脳組織から単離培養できるミクログリアより未分化形質を維持している可能性が考えられる。この結果をもとに2年めはうつ病モデル動物にミクログリアを投与してその効果を調べる実験を行う。この時、1) 注入する細胞を蛍光標識しておき細胞の脳内分布を決定する、2) 蛍光標識されたミクログリアをsingle cell dissection法により単離して遺伝子発現を調べる、3) Arc-dVenusマウスを使って神経活動との相関を調べるといった解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では1年めにin vitro遺伝子発現解析による性質分けと、Hoxb8発現増大させる条件の検討を実施する事としていたが、その内容がほぼ完了した。これにより、2年めに病態モデルマウスに細胞移植して解析する実験が行える。

今後の研究の推進方策

1年目で同定した細胞分画を情動障害モデルマウスに移植し、行動解析と病理学的解析により評価を行う。1) 同定した精神活動調節に関与する可能性のある候補となったミクログリアサブタイプまたは骨髄細胞分画を濃縮してPKH26などの蛍光色素で染色する2) 情動障害モデル(強制水泳および幼若時アイソレーションによる2種類の鬱病モデルマウス)の血流中、もしくは脳内に移植する3) 移植後、経時的に48時間行動解析を行い、鬱状態の評価を行う4) イミプラミンやフロキセチンなどの抗うつ薬の投与の効果と比較する。

次年度の研究費の使用計画

1年めのin vitro培養での実験が予定より効率的に実施できたため、費用を抑制することができた。このため2年めのin vivoモデル動物の実験数を予定より多く確保でき、研究成果としてより正確なものが期待できる。また、分析においても単なる発現解析ではなく、質量イメージング手法なども取り入れて神経とミクログリアの相互作用を検出する試みが可能となる。したがって、2年めの経費はモデル動物数を増やし、新しい実験手法を取り入れる事に充てる。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) 図書 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of voltage-gated proton channels by local anaesthetics in GMI-R1 rat microglia2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuura T, Mori T, Hasaka M, Kuno M, Kawawaki J, Nishikawa K, Narahashi T, Sawada M, Asada A
    • 雑誌名

      J Physiol

      巻: 590(Pt4) ページ: 827-844

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2011.218149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hemokinin-1 gene expression is upregulated in microglia activated by lipopolysaccharide through NFkB and p38 MAPK signaling pathways2012

    • 著者名/発表者名
      Sakai A, Takasu K, Sawada M, Suzuki H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7(2) ページ: e32268

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0032268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 4-hydroxy-2-nonenal upregulates and phosphorylates cytosolic phospholipase A (2) in cultured Ra2 microglial cells via MAPK pathways2011

    • 著者名/発表者名
      Shibata N, Kato Y, Inose Y, Hiroi A, Yamamoto T, Morikawa S, Sawada M, Kobayashi M
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 31(2) ページ: 122-128

    • DOI

      10.1111/J.1440-1789.2010.01139.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Matrix metalloproteinase-9 contributes to kindled seizure development in pentylenetetrazole-treated mice by converting pro-BDNF to mature BDNF in the hippocampus2011

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi H, Nakade J, Tachibana M, Ibi D, Someya E, Koike H, Kamei H, Nabeshima T, Itohara S, Takuma K, Sawada M, Sato J, Yamada K
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 31(36) ページ: 12963-12971

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3118-11.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of a brain-engraftable microglial cell line expressing anti-prion scFv antibodies on survival times of mice infected with scrapie prions2011

    • 著者名/発表者名
      Fujita K, Yamaguchi Y, Mori T, Muramatsu N, Miyamoto T, Yano M, Miyata H, Ootsuyama A, Sawada M, Matsuda H, Kaji R, Sakaguchi S
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol

      巻: 31(7) ページ: 999-1008

    • DOI

      10.1007/s10571-011-9696-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New fluorescent probes targeting the mitochondrial-located translocator protein 18 kDa (TSPO) as activated microglia imaging agents2011

    • 著者名/発表者名
      Denora N, Laquintana V, Trapani A, Suzuki H, Sawada M, Trapani G
    • 雑誌名

      Pharm Res

      巻: 28(11) ページ: 2820-2832

    • DOI

      10.1007/s11095-011-0552-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 血液脳関門を壊さない安全性の高い脳標的化技術2012

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 学会等名
      大学発・選り抜きバイオセミナー第13回
    • 発表場所
      バイオインダストリー協会(JBA)(東京)
    • 年月日
      2012年2月20日
  • [学会発表] ヒトはなぜ夢をみるのか?2012

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 学会等名
      名大カフェ"Science, and Me"
    • 発表場所
      アルテーゴドゥショウズ(名古屋)
    • 年月日
      2012年2月1日
  • [学会発表] ミクログリアのサブタイプと毒性転換2012

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 学会等名
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所公開セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      愛知県心身障害者コロニー(春日井)
    • 年月日
      2012年2月10日
  • [学会発表] Visualization of iNOS gene expression from activated cells in magnetic resonance imaging[[10122]]2011

    • 著者名/発表者名
      Ono K, Tabata K, Suzuki H Sawada M
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2011年9月17日
  • [学会発表] ミクログリアの毒性転換のイメージングとサブタイプ2011

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 学会等名
      ミクログリア研究会(招待講演)
    • 発表場所
      アスビオファーマ本社(神戸)
    • 年月日
      2011年8月9日
  • [学会発表] 細胞を使った脳の標的化技術と脳の機能イメージング2011

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 学会等名
      第19回薬理学セミナー
    • 発表場所
      愛知学院大学(名古屋)
    • 年月日
      2011年6月9日
  • [学会発表] 光を使ってミクログリアの毒性転換をコントロールする2011

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 学会等名
      第8回群馬大学名古屋大学合同シンポジウム
    • 発表場所
      群馬大学・生体調節研究所(前橋)
    • 年月日
      2011年12月9日
  • [学会発表] 光を使ってミクログリアの毒性転換を調節する2011

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 学会等名
      第9回神経科学研究会(招待講演)
    • 発表場所
      大日本住友製薬東京支社(東京)
    • 年月日
      2011年11月26日
  • [学会発表] 神経疾患モデルにおけるミクログリアの毒性転換と脳機能の画像化の試み2011

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 学会等名
      アステラス製薬バイオイメージング研究所・薬理研究所合同セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      アステラス製薬バイオイメージング研究所(筑波)
    • 年月日
      2011年10月31日
  • [図書] なぜ人は夢をみるのか? 子供の科学2012

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 総ページ数
      75(1):12-21
    • 出版者
      誠文堂新光社
  • [図書] てんかんとアストロサイト CLINICAL NEUROSCIENCE2011

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠
    • 総ページ数
      29(11): 1289-1291
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] ミクログリアによるBBB非崩壊型の脳へのターゲティングDDS 薬剤学2011

    • 著者名/発表者名
      澤田 誠、鈴木弘美、小野健治
    • 総ページ数
      71(5): 259-267
    • 出版者
      日本薬剤学会
  • [図書] Role of microglia in inflammatory process, in Parkinso’s disease. Etiology and Pathophysiology of Parkinson’s Disease2011

    • 著者名/発表者名
      Sawada H, Suzuki H, Ono K, Imamura K, Nagatsu T, Sawada M
    • 総ページ数
      329-348
    • 出版者
      Walters Kluwer Health
  • [産業財産権] 蛍光プローブ及びその製造方法2011

    • 発明者名
      小野健治、澤田誠、渕真吾、竹田美和
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特願 2011-160261
    • 出願年月日
      2011-07-21

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi