• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

再生・分化のモデル生物ヤマトヒメミミズの生活史における遺伝子発現プロファイル作成

研究課題

研究課題/領域番号 23650240
研究機関杏林大学

研究代表者

村田 麻喜子  杏林大学, 保健学部, 講師 (00276205)

研究分担者 蒲生 忍  杏林大学, 保健学部, 教授 (90122308)
キーワードヤマトヒメミミズ / 分化 / 再生 / 発現プロファイリング
研究概要

ヤマトヒメミミズは環境に応じて無性生殖と有性生殖二つの生活史を使い分け繁殖する日本産の環形動物である。無性生殖では成熟した個体が自ら約10断片へと破片分離して、7日から10日で完全な成体個体へと再生するが個体密度や温度などをコントロールすることで分節断片は再生過程で有性化し二個体の間で有性生殖を行う。ヤマトヒメミミズは実験室内での飼育環境下で二つの生活史をコントロールできることから、再生と分化のモデル動物として有用性が報告されている。分化に関与する幾つかの遺伝子に関しsiRNAを用いた遺伝子発現ノックダウンによる表現型への影響が調べられているものの、ゲノム生物学的手法による情報は限られたものにとどまっている。
本研究では二つの生活史を通した広範囲にわたる遺伝子発現を明らかにするため、無性生活史ステージとして1) 成熟個体、2) 砕片期、3) 再生期の3ステージと有性生活史の4) 有性期、5) 卵包中の初期発生個体の計5つのステージに区分し、検鏡により選別した個体より調整した転写産物を出発材料にcDNAライブラリーの作成を試みた。作成した成熟個体(A)と再生期(R)のcDNAクローンを無作為に選択しインサートサイズ300~1000bpのクローン(Aライブラリー;14191, Rライブラリー;1804)の塩基配列を決定した結果、ヤマトヒメミミズの既知遺伝子を含む相同遺伝子を見出しており、各ステージで発現している遺伝子をカバーするため十分なシークエンシング作業と解析を継続している。本研究では有性化ステージのライブラリー作製に充分な個体を得るため有性化を誘導する条件を検討した。一定温度と低密度環境に加え、飼料の栄養価を上げることで2~3%であった有性化率が20~30%まで上昇することが出来た。この誘導により応答する遺伝子の同定は有性化決定機構をあきらかにする手掛かりになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Search for novel gene related to reproduction and differentiation gene expression profiling of Enchytraeus japonensis2012

    • 著者名/発表者名
      (MURATA MAKIKO), GAMOU SHINOBU
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      FUKUOKA
    • 年月日
      20121211-20121214
  • [学会発表] ヤマトヒメミミズのcDNAライブラリーの作成-再生・分化の新たなモデル生物の遺伝子発現プロファイルの構築をめざして-2012

    • 著者名/発表者名
      村田麻喜子
    • 学会等名
      杏林医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121117-20121117

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi