• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヒトと類似した発症機構を持つ革新的白髪モデル動物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23650241
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 昌志  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10281073)

研究分担者 武田 湖州恵  中部大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80345884)
後藤 友二  東邦大学, 理学部, 講師 (70362522)
キーワード白髪 / モデル動物 / 発症機構 / 加齢
研究概要

【背景・目的】ヒトと同じように加齢とともに少しずつ白髪が発症するマウスは、現在でもほとんど報告がない。また、白髪を根本的に予防・治療できる科学的根拠のある薬剤は存在しない。研究代表者らは、生下時は黒色毛であるが、加齢とともに徐々に白髪を自然発症するオリジナルの動物モデルを開発した。本研究では、本マウスの白髪発症機構や病態を解明し、本モデルマウスの白髪発症機構や病態が、ヒトと類似していることを証明する。さらに、本モデルマウスを用い、白髪予防・治療剤の開発を検討する。
【研究成果】
1.モデルマウスにおける白髪発症機構の解析:H25年度において、研究代表者らが、当初に想定していた細胞とは異なる細胞が、白髪の発症に制御する可能性がでてきた。そこで、焦点を当てる細胞の種類を増やし、より広い視野から白髪の発症の分子機構を解析した。
2.モデルマウスヒトにおける白髪発症機構・病態の類似性:平成23-24年度における研究成果を踏まえ、ヒト頭皮・毛髪においても、マウスと同じ機構で白髪が発症しているかどうかを調べた。本モデルマウスとヒトの白髪発症機構は類似している可能性がでてきたので、今後、さらに詳細な検討が必要となった。
3.白髪の予防・治療:本白髪モデルマウスにおける白髪発症機構を基に、白髪を予防・治療できる可能性のある薬物を選別する技術について検討し、動物レベルで効果のある薬物を提案できる可能性がでてきた。今後、本結果の再現性を調べ、作用機序を解明する必要性がでてきた。
4.白髪発症機構を制御する新規遺伝子の同定と機能解析:定量PCRや免疫組織染色法等の方法を用いて、白髪の発症に関与する可能性のある遺伝子を探索するとともに、個体レベルで分子機能を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

オリジナルの白髪モデルマウスを用いて、加齢とともに白髪を発症する機構が、新たな視点から解明されつつある。さらに、動物レベルで、白髪予防に有効な薬物を提案できる可能性がでてきた。このように、本研究では、当初予定した以上に、白髪の発症機構および病態の解明が進み、大きな成果を期待できる状況になっている。ゆえに、当初の計画以上に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

白髪モデルマウスを用いた本研究により、加齢とともに増加する白髪発症機構を、従来とは異なる視点から個体レベルで解明できる可能性がでてきた。また、発症機構に基づいて、白髪予防・治療剤を、動物レベルで開発できる可能性がでてきた。そこで、さらに詳細に検討をすすめ、モデルマウスとヒトにおける白髪発症機構および病態の類似性を解析するとともに、白髪予防・治療剤の作用機序を検討する。

次年度の研究費の使用計画

平成23-25年度に、モデルマウスを用いて色素細胞を標的とした白髪発症機構の解析を行い、その結果をヒトの白髪で確認し、論文発表する予定であったが、マウスの解析結果として、想定外の細胞が白髪発症機構に大変重要であることがわかってきた。そこで、計画を変更し、本細胞に関する詳細な解析を行うこととした。こうした理由から、本細胞を加えた白髪発症機構解析と発表を次年度以降に行う予定とし、未使用額はその経費にあてることを計画している。
H26年度において、以下に示す物品費、旅費、人件費謝金、その他の経費を使用する。【物品費】試薬18万円+ガス類3万円+ガラス器具2万円+プラスチック器具2万円、【旅費】国内学会5万円、【人件費・謝金】1,000円/時間x560時間 (7ヶ月)+保険料等=60万円、【その他】論文投稿料1万円+マウス飼育・管理費9万円

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] GNG2 inhibits invasion of human malignant melanoma cells with decreased FAK activity.2014

    • 著者名/発表者名
      Yajima I, Kumasaka MY, Yamanoshita O, Zou C, Li X, Ohgami N, Kato M.
    • 雑誌名

      Am J Cancer Res

      巻: 4 ページ: 182-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actin-binding Protein, Espin: a Novel Metastatic Regulator for Melanoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Yanagishita T, Yajima I, Kumasaka M, Kawamoto Y, Tsuzuki T, Matsumoto Y, Watanabe D, Kato M.
    • 雑誌名

      Mol Cancer Res

      巻: 12 ページ: 440-446

    • DOI

      10.1158/1541-7786.MCR-13-0468-T.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T-cell mediated immune responses induced in ret transgenic mouse model of malignant melanoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Abschuetz O, Osen W, Frank K, Kato M, Schadendorf D, Umansky V.
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 4 ページ: 490-503

    • DOI

      10.3390/cancers4020490.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclophosphamide promotes chronic inflammation-dependent immunosuppression and prevents anti-tumor response in melanoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Sevko A, Sade-Feldman M, Kanterman J, Michels T, Falk C, Ramacher M, Kato M, Schadendorf D, Baniyash M, Umansky V.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol

      巻: 133 ページ: 1610-1619

    • DOI

      10.1038/jid.2012.444.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-tumor Effect of Paclitaxel is Mediated by Inhibition of MDSCs and Chronic Inflammation in the Spontaneous Melanoma Model.2013

    • 著者名/発表者名
      Sevko A, Michels T, Vrohlings M, Umansky L, Beckhove P, Kato M, Shurin GV, Shurin MR, Umansky V.
    • 雑誌名

      J Immunol

      巻: 190 ページ: 2464-2471

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1202781.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inflammatory monocytes are potent anti-tumor effectors controlled by regulatory CD4+ T cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Pommier A, Delpoux A, Audemard A, Martin B, Douguet L, Lengagne R, Campion AL, Kato M, Avril MF, Auffray C, Lucas B, Prevost-Blondel A.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 110 ページ: 13085-13090

    • DOI

      10.1073/pnas.1300314110.

    • 査読あり
  • [学会発表] メラニン制御を可能にする画期的なアンチエイジング剤の開発

    • 著者名/発表者名
      加藤昌志
    • 学会等名
      第2回国際化粧品展
    • 発表場所
      東京ビックサイト(東京都江東区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境を整え、病気を予防する:海外の環境衛生学研究を例として

    • 著者名/発表者名
      加藤昌志
    • 学会等名
      豊秋奨学会国際学生交流会
    • 発表場所
      ホテル・ナゴヤキャッスル(名古屋市)
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科 教員詳細

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100001262_ja.html?k=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E3%80%80%E6%98%8C%E5%BF%97

  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科 環境労働衛生学

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hygiene/

  • [産業財産権] 幹細胞を標的とした薬効及び毒性の評価法2013

    • 発明者名
      飯田真智子、加藤昌志
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-131956 国内優先
    • 出願年月日
      2013-06-24

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi