• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

流れ負荷と傾斜遠心力負荷による異なる力学刺激に対する内皮細胞の応答特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23650252
研究機関東北大学

研究代表者

早瀬 敏幸  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30135313)

キーワード内皮細胞 / 応答特性 / 傾斜遠心力 / 流れ負荷 / 力学刺激
研究概要

本研究では、傾斜遠心力負荷時の内皮細胞の配向実験と流れ負荷時の内皮細胞の配向実験を行い、両者を比較することによって、内皮細胞が力学刺激を感知する部位を特定しようとするものである。すなわち、傾斜遠心力負荷実験装置による線形せん断応力負荷実験と、流れ負荷により一様せん断応力負荷実験を行って、それぞれの実験結果を比較することにより、内皮細胞がそれぞれの力学刺激に対してどのように応答するかを検討した。
最初に、傾斜遠心力負荷実験装置による線形せん断応力負荷実験を行った。培養内皮細胞に任意方向の遠心力を負荷できる、申請者が独自に開発した傾斜遠心顕微鏡装置(現有)を用いた。内皮細胞の配向実験中、傾斜遠心顕微鏡の格納容器内は一定雰囲気に保たれる。実験方法は、ガラス板に内皮細胞を培養した後、傾斜遠心顕微鏡装置に設置して、48時間傾斜遠心力を与える。その際、6時間ごとに、倒立顕微鏡により、内皮細胞の配向状態を観察する。コントロールとして遠心力を負荷しない実験も行った。
次に、流れ負荷時の内皮細胞の配向実験を行った。ポンプにより培養液を循環させながら、培養内皮細胞チャンバー内にせん断流を発生させ、内皮細胞にせん断応力を負荷した。流れ負荷実験は、格納容器内に設置し一定雰囲気中で実験を行った。傾斜遠心力実験と同様に、48時間実験を行い、6時間ごとに、倒立顕微鏡により内皮細胞の配向状態を観察した。
上記の傾斜遠心力負荷実験と流れ負荷実験の結果を比較した。流れ負荷で内皮細胞に与えられる応力は、内皮細胞内で一定のせん断応力であり、遠心力で与えた線形的なせん断力の分布と異なるので、両者の配向の結果を比較することにより、内皮細胞がせん断応力を検知する部位による影響について知見を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Numerical Analysis of Levitation Mechanism of Red Blood Cell in Inclined Centrifuge Microscope - Effect of Asymmetric Cell Shape on the Motion

    • 著者名/発表者名
      Takashi OSHIBE,Toshiyuki HAYASE,Kenichi FUNAMOTO,Atsushi SHIRAI
    • 学会等名
      9th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2012)
    • 発表場所
      仙台

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi