• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

光ピンセットを利用した細胞間相互のメカノバイオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 23650256
研究機関名古屋大学

研究代表者

益田 泰輔  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30431513)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードバイオメカニクス / 力学刺激応答 / 細胞間相互作用
研究概要

本研究では,基板に接着している細胞群を隣り同士の結合状態を維持したまま剥がして基板との接着力の影響を排除し,光ピンセットを使って細胞-細胞間へ純粋に力学刺激を与える方法を提案することを目的としている.23年度は,シート状にした積層細胞群の作製とその積層細胞への力学刺激方法の検討を行った.シート状にした積層細胞は一つ一つの細胞表面にナノオーダーの細胞外マトリックス(ECM)膜を形成し,それにより細胞間相互作用を促進させることによりシート形状を維持した.ECM膜はフィブロネクチン(FN)とゼラチン(G)から構成されており,0.04 mg/ml FN/Tris-HCl緩衝液(50 mM,pH=7.4)及び0.04 mg/ml G/Tris-HCl緩衝液(50 mM,pH=7.4)に細胞を交互に浸漬することにより細胞表面に形成された.そして,これらの細胞を適切な細胞密度で播種することにより,培養器の底面形状に応じた積層細胞を得ることに成功した.一方,シート状にした積層細胞への力学刺激方法について,当初,光ピンセットで細胞シートに設けたトラップ点を把持し引張力・圧縮力を負荷するモデルを検討していたが,23年度は,それらに加えフェムト秒レーザーによる細胞損傷による力学刺激モデルの検討を行った.その結果,レーザーによる核膜の損傷を観察し,その後の正常治癒の考察が得られた.これらは24年度で引き続き検討していき,Ca+,タンパク質,サイトカインのリアルタイム観察から損傷細胞と正常細胞との細胞間コミュニケーション機序の解明を目指す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画にあったシート状積層細胞の作製方法が確立したこと.さらには申請段階では含めていなかったレーザーによる細胞損傷刺激による細胞間応答のように,申請書段階にはなかった展開が期待できることから.

今後の研究の推進方策

GFP(Green Fluorescent Protein)発光タンパク質を導入した細胞,またはCaインヒビター導入細胞のリアルタイム観察を行う.リアルタイム観察には既存の高焦点深度実体蛍光顕微鏡に,新たに細胞培養ユニットを導入し顕微鏡下でのリアルタイム観察を行う.さらにはマイクロ流体チップを用いて薬物代謝試験,または血管内皮細胞と平滑筋細胞の共存培養系で流れによるせん断応力負荷などを提案する.

次年度の研究費の使用計画

設備備品として細胞培養ユニットの導入の予定.消耗品は,マイクロ流体チップデバイスの製作費および細胞培養・生化学試薬類など.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in stress distribution of orthodontic miniscrews and surrounding bone evaluated by 3-dimensional finite element analysis2011

    • 著者名/発表者名
      A Suzuki, T Masuda, I Takahashi, T Deguchi, O Suzuki, T Takano-Yamamoto
    • 雑誌名

      American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics

      巻: 140 ページ: 273-280

    • DOI

      10.1016/j.ajodo.2011.06.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of synthetic octacalcium phosphate in a collagen scaffold on the osteogenicity of mesenchymal stem cells2011

    • 著者名/発表者名
      T Kawai, T Anada, T Masuda, Y Honda, Y Sakai, Y Kato, S Kamakura, S Echigo, O Suzuki
    • 雑誌名

      European Cells and Materials

      巻: 22 ページ: 124-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-chip magnetically actuated robot with ultrasonic vibration for single cell manipulations2011

    • 著者名/発表者名
      M Hagiwara, T Kawahara, Y Yamanishi, T Masuda, L Feng, F Arai
    • 雑誌名

      Lab Chip

      巻: 11 ページ: 2049-2054

    • DOI

      10.1039/c1lc20164f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanomanipilation of single influenza virus using dielectrophoretic concentration and optical tweezers for single virus infection to a specific cell on a microfluidic chip2011

    • 著者名/発表者名
      H Maruyama, K Kotani, T Masuda, A Honda, T Takahata, F Arai
    • 雑誌名

      Microfluid Nanofluid

      巻: 10 ページ: 1109-1117

    • DOI

      10.1007/s10404-010-0739-4

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオMEMSを用いたマルチスケール細胞操作2011

    • 著者名/発表者名
      益田泰輔
    • 学会等名
      第9回バイオレオロジーリサーチフォーラム(招待講演)
    • 発表場所
      関西大学 100周年記念会館(大阪府)
    • 年月日
      2011年6月2日
  • [学会発表] Formation of toroidal multicellular aggregate of cardiomyocytes2011

    • 著者名/発表者名
      T Masuda, N Takei, T Nakano, F Arai
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2011年11月7日
  • [学会発表] Toroidal cellular aggregates for directed assembly of multicellular structure2011

    • 著者名/発表者名
      T Masuda, N Takei, T Nakano, F Arai
    • 学会等名
      15th Internationl Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2011年10月5日
  • [備考]

    • URL

      http://www.biorobotics.mech.nagoya-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi