• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

腫瘍内プロテアーゼ活性をイメージングするオーバーハウザーMRI造影剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23650266
研究機関九州大学

研究代表者

新留 琢郎  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20264210)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードオーバーハウザー効果MRI / ESR / デンドリマー / ニトロキシラジカル / プロテアーゼ / 腫瘍
研究概要

オーバーハウザー効果MRI(OMRI)は電子スピンからプロトンへのエネルギー遷移により核磁気共鳴信号を数十~数百倍にも増強する新しい画像診断法である。本研究では腫瘍に集積する性質を持つポリマーにOMRIの造影剤となるニトロキシラジカル基を修飾し、腫瘍内のプロテアーゼ活性をリアルタイムにイメージングするシステムを構築する。この技術は、腫瘍内の1種類のプロテアーゼの活性量を知るだけではなく、複数のプロテアーゼ活性を同時に検出することも可能にする。さらに、従来の蛍光イメージングとは異なり、MRIを基盤とするこのイメージング技術は体内深部の診断も可能にし、次世代の機能イメージング技術と発展すると期待される。 23年度は枝分かれ状高分子(デンドリマー)の末端にOMRIの造影剤となるニトロキシラジカル(PROXYL)基をペプチド鎖を介して修飾した。このペプチドは腫瘍選択的に発現しているウロキナーゼタイププラスミノーゲンアクチベーター(uPAプロテアーゼ)の基質配列をもつ。これにモデルプロテアーゼとしてトリプシンを作用させると、PROXYL基がデンドリマーから遊離し、運動性が向上し、ESRスペクトルの顕著な変化が観察された。しかし、uPAプロテアーゼを作用させた場合、ESRスペクトルは変化せず、uPAプロテアーゼの活性不足や基質配列の問題等が考えられた。ESRスペクトルがプロテアーゼの作用により大きく変化したという事実は、この現象がOMRI造影に反映し、腫瘍部位でシグナルが現れることを示しており、本研究課題の第一歩を踏み出すことができたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロテアーゼの作用によってESRシグナルが大きく変化するという原理的な部分は23年度に確認でき、それをどう改善すれば、当初の計画を達成できるかについて、示すことができたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成23年度の結果より、目的を達成するための問題点を明確にすることができた。これを分子設計に反映させ、目的プロテアーゼであるウロキナーゼタイププラスミノーゲンアクチベーター(uPAプロテアーゼ)に応答して明瞭なシグナルを与える分子の設計を引き続き行う。また、In vivoにおいてこのシステムが機能するかを評価する。uPAプロテアーゼを発現している腫瘍細胞をマウスに移植し、担がんマウスを作製する。それに対して本ペプチドを介してニトロキシラジカル基を修飾したデンドリマー分子を投与し、ESR共鳴ラジオ波有り無しにおけるMRI画像を取得し、オーバーハウザーMRIを取得する。また、コントロール配列をもつペプチドと比較することによって、腫瘍内プロテアーゼに存在するプロテアーゼに応答していることも確認する。その他にも14Nと15Nをもつニトロキシラジカルを組み合わせた2種類のプロテアーゼ活性の同時イメージングや、細胞内に積極的に取り込ませるような表面修飾をデンドリマー分子に施し、細胞内プロテアーゼのイメージングについても検討したい。

次年度の研究費の使用計画

次年度は前述したように、オーバーハウザー効果MRIの造影剤設計と合成が中心となる。したがって、合成用試薬や分析用試薬の消耗品が必要となる。動物実験においては、使用する実験動物(マウス)に加え、移植する腫瘍細胞の培養に培地やそれを取り扱うプラスチック器具類が必要で、これら消耗品を購入する。 また、この研究を遂行する上で、MRIといった物理的計測技術を専門とする研究者との研究打合せに必要な旅費が必要となる。また、得られた成果を報告し、他研究者との情報交換を行うための旅費も必要である。同時に、成果報告の際の投稿料等のその他費用が必要である。 全体の予算のうち、約6割を前述の消耗品、1割を旅費、3割をその他費用、間接経費に充てる計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Controlled-release system mediated by ...2011

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, S. et al.
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 27 ページ: 14621-14626

    • DOI

      10.1021/la2036746

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled-release system of ...2011

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, S. et al.
    • 雑誌名

      Bioorganic and Medicinal Chemistry

      巻: 19 ページ: 2130-2135

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2011.02.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A solid-in-oil dispersion of ...2011

    • 著者名/発表者名
      Pissuwan, D. et al.
    • 雑誌名

      Small

      巻: 7 ページ: 215-220

    • DOI

      10.1002/smll.201001394

    • 査読あり
  • [学会発表] Controlled Release System Mediated ...2011

    • 著者名/発表者名
      T. Niidome et al.
    • 学会等名
      38th Annual Meeting & Exposition Of The CRS
    • 発表場所
      National Harbor, MD, USA
    • 年月日
      2011.7.2
  • [学会発表] デンドリティックポリリジンをベースにしたオーバーハウザー効果MRI(OMRI)造影剤の設計2011

    • 著者名/発表者名
      新留琢郎ら
    • 学会等名
      第27回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      東京都文京区
    • 年月日
      2011.6.9
  • [学会発表] Biomedical applications of gold nanorods ...2011

    • 著者名/発表者名
      T. Niidome et al.
    • 学会等名
      The 10th China-Japan-Korea Foresight Joint Sympo.(招待講演)
    • 発表場所
      中国桂林
    • 年月日
      2011.5.30
  • [学会発表] 金ナノロッドと近赤外光を組み合わせた新しいイメージング・治療技術の開発2011

    • 著者名/発表者名
      新留琢郎ら
    • 学会等名
      第50回日本生体医工学会大会(招待講演)
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 年月日
      2011.4.29
  • [学会発表] Controlled Release Systems from...2011

    • 著者名/発表者名
      T. Niidome et al.
    • 学会等名
      第21回日本MRS学術シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2011.12.2
  • [学会発表] Transdermal Insulin delivery using ...2011

    • 著者名/発表者名
      D. Pissuwan et al.
    • 学会等名
      2011 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 年月日
      2011.11.30
  • [学会発表] Release of Single Stranded DNA ...2011

    • 著者名/発表者名
      S. Yamashita et al.
    • 学会等名
      The 38th Internat. Symo. on Nucleic Acid Chemistry(招待講演)
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2011.11.11
  • [学会発表] Preparation of Thermoresponsive ...2011

    • 著者名/発表者名
      T. Niidome et al.
    • 学会等名
      Pusan-Kyushu Joint Sympo. on Polymers and Fibers
    • 発表場所
      韓国プサン
    • 年月日
      2011.10.28
  • [図書] はじめて学ぶ生命科学の基礎(第2章 アミノ酸、タンパク質、核酸)2011

    • 著者名/発表者名
      畠山智充、小田達也
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~katayama/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi