• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

エピジェネティクス工学による未来型後天性疾患治療

研究課題

研究課題/領域番号 23650291
研究機関首都大学東京

研究代表者

川上 浩良  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10221897)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードエピジェネティクス / DNAメチル化 / ヒストン修飾 / クロマチン / 高分子
研究概要

本研究では、エピジェネティクス因子の(1)DNAのメチル化、(2)ヒストンの翻訳後修飾、(3)クロマチ構造、を工学的に制御することにより、全く新しい遺伝子発現制御に繋がるエピジェネティクス工学を確立することを目的とする。(I) Cell Free系in vitro 転写・翻訳系における遺伝子のON・OFF制御:カチオン性高分子であるポリリジン(PLL)を用いて、アニオン性であるプラスミドとポリイオンコンプレックスを作製し、転写を抑制させた状態のクロマチン構造を人工的に作製した。そのモデルに対し、合成高分子を作用させ、そのタンパク質発現量を評価することに遺伝子のon状態を確認した。さらに、ヒストンとプラスミドDNAからなる人工クロマチンも作製し、合成高分子の相互作用からタンパク質発現量を測定、その向上から合成高分子によるクロマチン構造の弛緩が示唆された。しかし、遺伝子offを確かめる実験は未だ確立できていないため、今後はその実験系を検討する。(II) Cell系in vitro 転写・翻訳系における遺伝子のON・OFF制御:細胞内のDNAメチル化とヒストン修飾の制御を目指した新規高分子キャリアを合成、そのキャリアによるエピジェネティクス制御を検討した。特に、ヒストン修飾に注目し、ヒストンアセチル化をウエスタンブロット法により解析、ヒストンアセチル化制御に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人工クロマチンの形成に成功し、合成高分子によりクロマチン構造を任意に弛緩(遺伝子on)できることを初めて明らかにした。タンパク質発現量の増大を確認し、ヒストン修飾も確認できた。しかし、弛緩したクロマチン構造を人為的に形成させる実験系が未だ確立できていないため、合成高分子によるクロマチン構造の凝集による遺伝子offの検討は未だ行えていない。

今後の研究の推進方策

現在はcell freeの状態での評価であるため、本当に細胞内で合成高分子によりクロマチン構造を制御できるかは未だ証明できていない。今後は、細胞系で合成高分子によるクロマチン構造の制御を行い、さらにDNAメチル化(平成23年度は未確認)、ヒストン修飾の状態を詳細に解析する。特に、クロマチン構造を任意に制御できるようになれば生活習慣病等の後天性疾患に対する有効な治療法となるため、その可能性についても併せ検討を進める。

次年度の研究費の使用計画

基本的には、消耗品と旅費のみである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新しい遺伝子操作を目指したエピジェネティクス工学2011

    • 著者名/発表者名
      浅羽祐太郎
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011年9月29日
  • [学会発表] 新しい遺伝子治療を目指したエピジェネティクス工学の確立2011

    • 著者名/発表者名
      硲 健一,浅羽祐太郎,朝山章一郎,川上浩良
    • 学会等名
      第33回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2011-11-22

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi