研究課題
(1)コラーゲン線維調製法の再検討 細胞隗形成はコラーゲン線維試料の調製条件に依存することから再現性のよい調整方法の検討を行った。また,細胞隗の分散条件を検討し,細胞隗中の細胞の生死の判定を可能にした。試料の調製方法にさらなる改善が加えられた。(2)コラーゲン線維間相互作用 コラーゲン線維間の相互作用を制御する条件を見いだした。酸性溶液,2価および3価のカチオンの他に,糖類を用いることにより,線維を凝集させる,あるいは分散させることが可能になった。コラーゲン線維の凝集・分散は濁度の変化から観察した。グリセロール添加では濁度が減少し,線維の凝集がみられ,メチルセルロースでは濁度が上昇し,線維の分散が促進されると考えられる。分子会合体の凝集は,濁度に関しては分子凝集とは逆の変化を示した。コラーゲン線維を単位としてさらに高次の会合体を形成する上で,重要な相互作用を発見できた考えている。(3)MC3T3-E1細胞を用いた骨形成 ナマココラーゲン線維を細胞基質としてもちいることで,血管内皮細胞においては管腔様の細胞のネットワークが形成された。さらに,MC3T3-E1細胞を用いた骨分化条件では,ナマココラーゲン線維上にリン酸カルシウムの沈着が促進された。細胞層を回収し,焼結後,無機物を分析したところアパタイトの結晶形を持つことが分かった。ナマココラーゲン線維上に石灰化ノジュールが見られ,コラーゲン性石灰化が起きたものと考えられる。以上の結果は,ナマココラーゲン線維は再構成コラーゲン線維にはないユニークな特性をもつことを示すものであり,新規の細胞培養基質となりうることが示された。
すべて 2014 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Chemical and Pharmaceutical Bulletin
巻: 62 ページ: 304-307