• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

アポトーシス細胞を模倣した抗炎症スマート粒子の設計と新たな急性疾患治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23650295
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

荏原 充宏  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (10452393)

研究分担者 青柳 隆夫  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (40277132)
齋藤 充弘  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (20448038)
キーワード炎症細胞 / スマート材料 / 急性疾患 / アポトーシス
研究概要

本研究課題では、炎症部位での微妙な環境変化(熱やpHなど)に応答してフォスファチジルセリン(PS)を“on-off”で提示するアポトーシス細胞模倣型スマート粒子の開発を目的とする。通常、PSは正常細胞では細胞膜の内側に局在するのに対し(OFF状態)、アポトーシスを起こすと細胞膜の外へと局在を変え(ON状態)、マクロファージなどによる炎症を回避することが知られており、急性期の生体の炎症反応に対して、アポトーシスを起こした細胞が、細胞膜表面に露出するPSを介して免疫反応を制御するシグナルを出すという報告がなされている。平成23年度までに合成したPSの活性部位を側鎖に有する新規PS誘導体モノマーを用いて、平成24年度には温度応答性のN-isopropylacrylamide (NIPAAm)およびその誘導体との共重合体(PSポリマー)を合成した。高分子の相転移温度は37~40℃付近になるように様々な組成のポリマーを合成した。また、正常な生体組織と類似した弾性率を有する生分解性粒子を作製するため、Pentaerythritolを開始剤としてCaprolactone(CL)とD, L-Lactide (LA)を共重合させた。このポリマーを用いてエマルジョン法によって粒子を作製した。粒子の硬さはCLとLAの比によって制御可能であった。また、コントロールとしてPSを有する脂質を用いてリポソームを作製し、マクロファージの活性化実験を行ったところ、PSリポソームがアポトーシス細胞と同との抗炎症性作用を有することが明らかとなった。以上のことより、今回合成したPSポリマーを用いてナノ・マイクロ粒子を作製することで、抗炎症作用を有する粒子の作製が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フォスファチジルセリン(PS)の活性部位を側鎖に有する新規PSモノマーの合成に関してはおおむね予定通りに進んでいる。これは、申請者のこれまでの経験と実績により重合条件などがスムーズに決まったためである。また、生分解性粒子の設計に関しても、予定通りの弾性率を有する粒子の合成が達成できた。これは、高分子の結晶性の制御の制御が予定通り進行したためである。一方で、その粒子サイズに関しては予定より少し大きめのものができており、今後界面活性剤の種類を検討することによってス百ナノメートルサイズの粒子の合成を達成する。また粒子の形に関しても、球状の粒子は簡単に作製できるが、今後は楕円など様々な形のものを作製し、マクロファージへの取り込みなども検討していきたいと思っている。そのためには、リソグラフィーなどを用いることも検討している。

今後の研究の推進方策

これまでに作製したPS粒子表面のPS基の活性の評価を行う。また同時にPSポリマーが修飾された表面の作製も行う。これにより簡便に炎症評価の実験が行えるものと考える。その際、表面ポリマー密度やPS密度、ポリマーの運動性などを調節する。PSと認識結合するたんぱく質(アネキシンV etc.)を用いて、37℃(OFF状態)と40℃(ON状態)におけるPSの表面密度を調べる。PS粒子が炎症細胞の抗炎症作用に与える影響について調べる。肺胞マクロファージを用い、炎症性サイトカイン(TNF-alpha, IL-6, IL-1beta etc.)および抗炎症性サイトカイン(IL-10,TGF-beta etc.)のレベルをEnzyme-Linked Immuno Sorbent Assay (ELISA)により測定する。コントロールとして、筋芽細胞およびアポトーシス筋芽細胞においても同様の評価を行う。PS粒子が、目的細胞表面のPSレセプターを介したシグナルによって、炎症に関わる転写因子を制御しているかについてウエスタンブロッティングにより確認する。具体的には、炎症性サイトカインの転写因子であるNF-kBの活性化に関与するIkBのリン酸化について検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

作製したPS粒子表面のPS基の活性の評価に257,235円を使用する。具体的には、肺胞マクロファージ、炎症性サイトカイン(TNF-alpha, IL-6, IL-1betaetc.)、抗炎症性サイトカイン(IL-10,TGF-betaetc.)、Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay (ELISA)などを購入する。また、作製したPS粒子の物性評価や今後の動物実験などに関する打ち合わせとして10,000円を使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 免疫反応を制御可能な未来型バイオマテリアルの設計―Immunobioengineering2013

    • 著者名/発表者名
      荏原充宏
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 28-2 ページ: 135-148

  • [雑誌論文] A smart nanofiber web that captures and release cells2012

    • 著者名/発表者名
      Y.-J. Kim, M. Ebara, T. Aoyagi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 51 ページ: 10537-10541

    • DOI

      10.1002/anie.201204139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photo-switchable control of pH-responsive actuators via pH jump reaction2012

    • 著者名/発表者名
      P. Techawanitchai, M. Ebara, N. Idota, T.-A. Asoh, A. Kikuchi, T. Aoyagi
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 8 ページ: 2844-2851

    • DOI

      10.1039/C2SM07277G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light-induced spatial control of pH-jump reaction at smart gel interface2012

    • 著者名/発表者名
      P. Techawanitchai, M. Ebara, N. Idota, T. Aoyagi
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces B : Biointerfaces

      巻: 99 ページ: 53-59

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2011.09.039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel temperature-responsive polymer brushes with carbohydrate residues facilitate selective adhesion and collection of hepatocytes2012

    • 著者名/発表者名
      N. Idota, M. Ebara, Y. Kotsuchibashi, R. Narain, T. Aoyagi
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 13 ページ: 064206

    • DOI

      10.1088/1468-6996/13/6/064206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A ‘smart’ approach towards the formation of multifunctional nano-assemblies by simple mixing of block copolymers having a common temperature sensitive segment2012

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kotsuchibashi
    • 雑誌名

      Polymer Chemistry

      巻: 3 ページ: 1150-1157

    • DOI

      10.1039/C2PY00589A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature-responsive electrospun nanofibers for "on-off" switchable release of dextran2012

    • 著者名/発表者名
      Young-Jin Kim
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 13 ページ: 64203

    • DOI

      10.1088/1468-6996/13/6/064203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrate stiffness affects skeletal myoblast differentiation in vitro2012

    • 著者名/発表者名
      Sara Romanazzo
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 13 ページ: 64211

    • DOI

      10.1088/1468-6996/13/6/064211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of super-elastic biodegradable scaffolds with longitudinally-oriented microchannels and optimization of the channel size for schwann cells migration2012

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Uto
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 13 ページ: 64207

    • DOI

      10.1088/1468-6996/13/6/064207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesenchymal stem cell adhesion but not plasticity is affected by high substrate stiffness2012

    • 著者名/発表者名
      Janice K. V. Tam
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 13 ページ: 64205

    • DOI

      10.1088/1468-6996/13/6/064205

    • 査読あり
  • [学会発表] Smart surfaces with ‘on-off ’ switchable wettability, topography, and stiffness for control of cell functions2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Ebara
    • 学会等名
      International Workshop on Functional Polymer Surface and Interface
    • 発表場所
      Kanazawa
    • 年月日
      20130319-20130319
    • 招待講演
  • [学会発表] "Smart" shape-memory surfaces with tunable geometry for on-demand control of cell alignment2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Ebara
    • 学会等名
      NanoBio Seattle
    • 発表場所
      Seattle
    • 年月日
      20120723-20120726
    • 招待講演
  • [学会発表] 形状記憶表面を用いた細胞の体力測定2012

    • 著者名/発表者名
      荏原充宏
    • 学会等名
      九州地区高分子若手研究
    • 発表場所
      小倉
    • 年月日
      20120629-20120629
    • 招待講演
  • [学会発表] “スマート”バイオマテリアルの開発2012

    • 著者名/発表者名
      荏原充宏
    • 学会等名
      高分子同友会勉強会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120405-20120405
    • 招待講演
  • [産業財産権] 自己発熱/薬物放出機能性ナノファイバー、その製造方法及び自己発熱/薬物放出機能性不織布2013

    • 発明者名
      荏原充宏、青柳隆夫
    • 権利者名
      (独)物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-003341
    • 出願年月日
      2013-01-11
  • [産業財産権] 分岐型ポリマー、架橋ポリマー、インジェクタブルハイドロゲル、ハイドロゲル形成用キット2012

    • 発明者名
      青柳隆夫、荏原充宏、田中信治、菊池明彦、麻生隆彬
    • 権利者名
      (独)物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-108661
    • 出願年月日
      2012-05-10

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi