研究課題/領域番号 |
23650315
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60362472)
|
研究分担者 |
大内田 裕 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80510578)
小野 峰子 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助教 (20515085)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 障害学 / リハビリテーション / ロービジョン / 眼球運動 / フィードバック / トレーニング |
研究実績の概要 |
本研究は、ロービジョン者の残存視機能を最大限に活用して生活上の障害を最小限にすることを目指して、眼球運動測定装置を活用したロービジョン者の効率的な眼球運動のトレーニングツールを開発し、その効果を検証することを目的としている。そのために、1)ロービジョン者が物を見る行動を行う際に、残存視力に応じてどのように眼球を動かしているのかを明らかにし、その結果に基づいて、2)効率的な眼球運動のトレーニングツールを開発しその効果の検証を行うことを計画した。 平成26年度は、前年度までに収集した晴眼者(12名:男性7名、女性5名、平均年齢30歳)およびロービジョン者(3名:男性1名、女性2名、平均年齢34.3歳)の眼球運動データ を、ノイズ除去した後分析範囲を再設定し、視差補正を行ったうえで再解析した。停留点回数分析、停留点時間分析、移動速度分析、移動方向分析を行った結果、ロービジョン者は晴眼者と比較して停留点回数が多く、停留点時間が長い傾向が明らかになった。 さらに、視認知力を高めるトレーニングツールとして、視力トレーニングアプリケーション「ULTIUEYES」の使用可能性を検討した。ULTIMEYESは、統合的視覚学習プログラム(多様な刺激セット、刺激提示の最適化、多感覚促通、強化トレーニング刺激、等の近く学習アプローチを含む)である。晴眼若年者1名および老眼健常者1名はULTIMEYESを実施した。1セッション30分、1日1回、30日実施したが、顕著な視力向上は得られなかった。回数、頻度を換えながら、セッションへの集中度や実施しなかった回数、本人の特性などの指標を加えて、さらに計測を継続中である。
|