• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

指運動模倣課題時の局所脳律動変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23650334
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大西 久男  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (80194231)

研究分担者 高畑 進一  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (70342219)
内藤 泰男  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (40342224)
田中 宏明  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (60364030)
キーワードミラーニューロンシステム / 脳磁図 / 光トポグラフィー / 観察 / 模倣
研究概要

本研究の目的は、①模倣・観察課題時の脳律動の変化を、脳磁図計測の結果から標準化すること、②失語症患者、失行症患者の分析より、IFG(下前頭回)およびIPL(下部頭頂小葉)の役割を検討すること、および③失行症患者における、模倣と実行の障害のメカニズムを再検討することである。
平成24年度中に、12名の健常大学生に対して行った観察・模倣課題時の脳律動変化の分析を、個別およびグループで検討することに主眼が置かれた。分析結果の概要は、観察時にIFGとIPLの関与が認められ、ミラーニューロン関連部位に関しては、これまでの研究結果と同様であることが認められたが、脳律動変化に関しては、個人差の大きいことも認められた。
一方で、大阪府立大学所有の16ch光イメージング脳機能測定装置(光トポ)が、脳磁図の簡易版として利用可能かの検討を行うために、脳磁図計測での観察・模倣課題を一部修正した実験刺激を作成し、大阪府立大学学生を実験協力者として計測をした。分析結果は、酸化ヘモグロビン濃度の増加領域は、脳磁計の結果に矛盾しないものであった。
平成25年度は、患者群(失語症および失行症)の計測を行う予定であったが、適切な実験協力者が数名しか得られなかったため、個別の分析にとどまっている。そのため、健常者の脳磁図および光トポグラフィーの分析を中心に行い、論文化し投稿を行ったが、採択に至っていない(査読継続中)。患者群の計測・分析は健常群の結果の上に成り立つため、可能な範囲で、平成26年度中に、比較検討まで行い、ひと先ずの結果を出したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症患者における認知機能,ADL,BPSDの関連性 : 重度認知症患者に着目して2014

    • 著者名/発表者名
      田中寛之、植松正保、小城遼太、永田優馬、福原啓太、内藤泰男、大西久男、西川隆
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 25 ページ: 316-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重度認知症者のための認知機能検査:Severe Cognitive Impairment Rating Scale日本語版の臨床的有用性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      田中寛之、植松正保、小城遼太、永田優馬、福原啓太、内藤泰男、大西久男、西川隆
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 24 ページ: 1037 -1046

    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅高次脳機能障害者の社会的行動障害と日常生活活動の状況と家族の介護負担2013

    • 著者名/発表者名
      大西久男、高畑進一、緒方志帆、内藤泰男、田中宏明、村川雄一朗、堀田晴子
    • 学会等名
      第22回日本意識障害学会
    • 発表場所
      秋田ビューホテル
    • 年月日
      20130726-20130727

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi