研究課題/領域番号 |
23650334
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
大西 久男 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (80194231)
|
研究分担者 |
高畑 進一 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (70342219)
内藤 泰男 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (40342224)
田中 宏明 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (60364030)
|
キーワード | ミラーニューロンシステム / 脳磁図 / 光トポグラフィー / 観察 / 模倣 |
研究概要 |
本研究の目的は、①模倣・観察課題時の脳律動の変化を、脳磁図計測の結果から標準化すること、②失語症患者、失行症患者の分析より、IFG(下前頭回)およびIPL(下部頭頂小葉)の役割を検討すること、および③失行症患者における、模倣と実行の障害のメカニズムを再検討することである。 平成24年度中に、12名の健常大学生に対して行った観察・模倣課題時の脳律動変化の分析を、個別およびグループで検討することに主眼が置かれた。分析結果の概要は、観察時にIFGとIPLの関与が認められ、ミラーニューロン関連部位に関しては、これまでの研究結果と同様であることが認められたが、脳律動変化に関しては、個人差の大きいことも認められた。 一方で、大阪府立大学所有の16ch光イメージング脳機能測定装置(光トポ)が、脳磁図の簡易版として利用可能かの検討を行うために、脳磁図計測での観察・模倣課題を一部修正した実験刺激を作成し、大阪府立大学学生を実験協力者として計測をした。分析結果は、酸化ヘモグロビン濃度の増加領域は、脳磁計の結果に矛盾しないものであった。 平成25年度は、患者群(失語症および失行症)の計測を行う予定であったが、適切な実験協力者が数名しか得られなかったため、個別の分析にとどまっている。そのため、健常者の脳磁図および光トポグラフィーの分析を中心に行い、論文化し投稿を行ったが、採択に至っていない(査読継続中)。患者群の計測・分析は健常群の結果の上に成り立つため、可能な範囲で、平成26年度中に、比較検討まで行い、ひと先ずの結果を出したいと考えている。
|