• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞内シグナル伝達変異細胞を利用したリハビリテーション効果発現機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23650341
研究機関吉備国際大学

研究代表者

加納 良男  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70116200)

研究分担者 河村 顕治  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40278974)
キーワードp38MAPK / JNK / Akt / PI3K / ERK / Aiging / Anti aiging
研究概要

本研究は、細胞内シグナル伝達変異細胞を利用して、神経再生とリハビリテーション効率を向上させるための実験を行いリハビリテーションの分子メカニズムを解明し、合わせて脳梗塞等による片麻痺等をリハビリテーションによって回復させる基礎を与えることを目的とした。そのため我々が開発した3種類の細胞内シグナル伝達変異細胞である、1.PC12m3 2.PC12m11 3. PC12m3-S細胞を用いて研究を行った。最終年度は2.と3.の細胞を用いて実験を行い、特に3.のPC12m3-S細胞において多くの成果を得ることができた。
1.のPC12m3細胞では、リハビリテーション効率を高める物理刺激や薬剤の効果について詳細な分析を行った。物理刺激では主として温熱療法に用い、薬剤としては主としてアロマテラピーに用いられるリモネンについて検討した。その結果、これらのリハビリテーション刺激は、細胞内シグナル伝達系のp38キナーゼを働かせて神経再生を促進させていることが判明した。
2.のPC12m11細胞では、脳梗塞片麻痺のリハビリテーション効果向上のための基礎実験を行った。PC12m11細胞はアセチルコリンに高感受性があり、細胞内シグナル伝達経路のERK酵素が働いていることが判明した。
3.のPC12m3-S細胞では、神経細胞の長期生存に働く要因について検討した。24年度は、神経細胞の長期生存にどのような細胞内シグナル伝達酵素が関与しているかについて調べたところAkt酵素が働いていることが判明した。25年度は、PC12m3-S細胞が高度に温熱ショック抵抗性であることが判明しその原因はAkt経路を支配しているPI3K遺伝子の突然変異があることが判明した。また、PI3K-Akt経路阻害物質をリハビリテーションを行う数時間前に投与すると、リハビリテーション効果を高めことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of a steam foot spa on geriatric in patients with cognitive impairment: a pilot study2013

    • 著者名/発表者名
      Koike Y, Kondo H, Kondo S, Takagi M, Kano Y
    • 雑誌名

      Clinical interventions in aging

      巻: 8 ページ: 543-548

    • 査読あり
  • [学会発表] 健康寿命を延伸させる新たな遺伝子の発見2014

    • 著者名/発表者名
      加納良男
    • 学会等名
      第18回岡山リサーチパーク研究・展示発表会
    • 発表場所
      テクノサポート岡山(岡山県)
    • 年月日
      20140304-20140304
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi