• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

スポーツにおける現象学的技術分析法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23650370
研究機関筑波大学

研究代表者

佐野 淳  筑波大学, 体育系, 教授 (50178802)

キーワード技術分析 / 発生運動学 / 文法
研究概要

本研究は、スポーツの技術(課題達成を保証し得ると考えられる有効な動きかた)の分析法の開発に資するために取り組んだ研究であり、言語規則を拠り所とした分析法の可能性を探ろうとしたものである。なぜこのような着想になったかというと、これまで技術分析は自然科学的分析によって動きの客観的メカニズムを解明することが主であり、そうした研究が技術研究と考えられている。しかし、学習者自身や学習者を直接指導しようとする指導者は、動きかたの自然科学的な客観的メカニズムを知りたいというよりも、どのような感じでどんな要領で動いたらいいかという、運動する人にとっての意識内容が知りたいのである。この内容はことばで表されたり、ことばでやりとりされるのである。このことに関して、本研究では、技術としての動きかたにはことばが持つ規則性(文法)と類似する規則が存在しているのではないか、と考えた。例えば、言葉が線状性を有するように、動きかたも順序よく展開していくものであること、また、ことばが名詞や動詞、形容詞など、品詞をある規則に従ってならべることによって言いたいことを表すように、動きかたも望ましい動きかたをすることが必要であり、そこでは運動の課題の達成を保証する動きの要素(例えば、勢いをつける、ゆっくりと行う、足を高く振り上げるなど)のふさわしい展開(規則性)が必要になる。この展開はことばの規則と同様の規則が前提となっているのではないかと考えたのである。
このような考えから、従来のように技術を自然法則的分析から行うのではなく、行為の規則性(現象学的立場ないし発生運動学的立場)から分析する可能性を3年に亘って探ってきた。最終年度では、収集してきた資料(今日指摘されていることばの規則性ないし文法、技術として言われているいくつかの動きかたの内容)を基にして、このような考え方に関する技術分析の総合的な考察を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 発生運動学の方法論の反実証主義的性格2014

    • 著者名/発表者名
      佐野 淳
    • 雑誌名

      筑波大学体育系紀要

      巻: 37 ページ: 41~52

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi