• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

足底圧分布の空間的・時間的定量化の試みとキネマティックスとの関連性

研究課題

研究課題/領域番号 23650394
研究機関日本体育大学

研究代表者

船渡 和男  日本体育大学, 体育学部, 教授 (60181442)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード足底圧 / 床反力 / 荷重分布 / 垂直とび
研究概要

足底圧分布の空間的・時間的定量化の試みとキネマティックスとの関連性を調べることを目的とした。足底圧、床反力および動作との関連例を探るために、本年度では作成した計測システムから出力される数値の正確性、再現性および妥当性を検証することを第一の目的とした。さらに跳躍動作中の足底荷重パターンを定量化して跳躍パフォーマンスと関連性を検討した。 計測分析システム構成:三次元モーションキャプチャーシステム、床反力計、足底圧計を同期するための計測システムの構成と、3つの計測機から得られるデータを統合する分析システム(分析ソフトウエア)を構成した。具体的には足底を解剖学計測点から区分を行うために、三次元モーションキャプチャーシステム(VICON MX20,Oxford Metrics Ltd)、フォースプレート(Kistler ,600×900 Switzerland)、足底圧計(Rs scan international , Belgium)をトリガーシステムを用いて同期した。統合システムの精度を検証するために、VICONのマーカー座標位置、フォースプレート足圧中心(COP)位置座標、足圧計のCOP位置座標について3測定装置から獲られる数値の測定誤差を算出した。 足底圧変化と身体の動作を関連づけるために、モーションキャプチャーに動作分析と足底圧変化の因果関係を求めた。 その結果、新しく開発した統合型計測システムの計測精度は十分に高いことが確認でき、跳躍のようなダイナミックな動作に応用できることが確認された。また跳躍高の能力の違いによる足圧荷重のパターンの違いが示され、跳躍動作中に足底荷重のピーク値が、踵、中足、前外足、前中足そして第一中足骨部位へと変化していくパターンが示された。この点について今年度以降詳しく定量化して検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の最大の収穫は、それぞれ異なる独立した計測器を統合することによって、同期して、足底荷重量の定量化を試み、その正確性、再現性および妥当性の観点から精度確認ができた点である。 具体的には、足底を解剖学計測点から区分を行うために、三次元モーションキャプチャーシステム(VICON MX20,Oxford Metrics Ltd)、フォースプレート(Kistler ,600×900 Switzerland)、足底圧計(Rs scan international , Belgium)をトリガーシステムを用いて同期した。そこではサンプリング周波数が最小である足底圧計測装置(R-SCAN)に合わせて、100Hzで足圧荷重、床反力及び3次元モーションキャプチャーデータを完全同期して取得した。特に足圧荷重量はx-yマトリックス上に位置変化を示し、1マトリックス内の数値で荷重量の大きさを表す3次元データを100Hzごとに時系列に沿った4次元データを取得することが可能となった。統合システムの精度を検証するために、VICONのマーカー座標位置、フォースプレート足圧中心(COP)位置座標、足圧計のCOP位置座標、3測定機間の測定誤差を算出した。 足底荷重位置と大きさについて圧力盤及び足の皮膚上に添付したランドマークの解剖学的位置から、正確性や再現性について検討した。その結果本システムから得られるデータ精度は、海外の学術雑誌に掲載された論文と比較して十分に誤差範囲が小さく、測定上の許容誤差範囲内にあり、適合していることが検証できた。また垂直とび踏み切り動作中の足底荷重の提供を試みた結果、跳躍高がよい人では足底荷重のピーク値が、踵、中足、前外足、前中足そして第一中足骨部位へと変化していくパターンがみられた。この点については今年度以降詳細に検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

本研究は、ヒトの動作中の足底圧・荷重分布を定量化し、跳躍での有効な踏み切り動作のための足底圧・荷重分布パターン検討を以下の点に着目して、研究を遂行することを目的とする。1)足底を解剖学計測点から区分するために、三次元モーションキャプチャーシステム、床反力計、足底圧計を同期した統合システムを構築し、そのシステムから得られるデータの精度を検証する。2)垂直跳びの足底圧・荷重分布パターンから、跳躍高を決定する力積量に影響する有効的な床反力を獲得するための足底圧・荷重パターンを検討する。 動作としては基本的動作として、歩行、走行および垂直とび動作を選択する。それぞれの動作のキネマティックな特徴の異なる被験者あるいは群を構成して、そこでの足底圧の分布特長について、空間的かつ時間的な定量化分析を試みる。(例えば、歩・走動作などで、踵接地と外側部接地あるいはつま先接地と異なる被験者は、動作やキネマティックな変量にどのような違いが見られるのかを焦点として取り扱う)

次年度の研究費の使用計画

足底圧データの定量化:統合システムから得られる分布と圧力位置、荷重量の正確性と妥当性の検討を行う。本研究は、モーションキャプチャーシステムから得られたマーカー座標位置を足底圧計の座標に投射し、足底を解剖学計測点から区分する。足部の解剖学的計測点はM.C.Carson et al.,(2001)、足底区分方法はJ.Stebbinset et al.,(2006)を参考に、足底部位を5部位に区分する。跳躍高の優劣に分けた二群を構成し、足圧荷重の変化を比較する。 物品費(動作分析ランドマークシール、足底圧計測器表面マットなど)・・・120000円 旅費(国内外調査費)・・・250000円 人件費・謝金(専門的技術提供及び被験者・検者謝金)・・・200000円 その他(通信費など)・・・30000円

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 垂直跳び踏み切り動作中の足底荷重分布定量化の試み2012

    • 著者名/発表者名
      柏木 悠, 船渡和男
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: 31 ページ: 351-363

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physiological and physical characteristics of elite dragon boat paddlers.2012

    • 著者名/発表者名
      Sara R. Ho, Richard M. Smith, Philip G. Chapman, Peter J. Sinclair and Kazuo Funato
    • 雑誌名

      J Strength & Conditioning Research

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サッカー育成年代の身体組成と下肢多関節動作で発揮されるパワーおよびスプリント2012

    • 著者名/発表者名
      金子憲一, 袴田智子, 柏木 悠, 伊藤知之, 船渡和男
    • 雑誌名

      .体力科学61

      巻: 61(2) ページ: 259-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野球競技におけるバッティング内容の比較とそれへの体格の影響2011

    • 著者名/発表者名
      筒井大助,船渡和男,高橋流星
    • 雑誌名

      トレーニング科学

      巻: 23(1) ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本体育大学(本学)新入生の体格の特徴について―2000年度と2010年度の入学生の身長と体重の比較から2011

    • 著者名/発表者名
      袴田智子,金子憲一,船渡和男
    • 雑誌名

      日本体育大学トレーニングセンタージャーナル

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本体育大学新入生の体格・体力の推移~平成18年度から22年度までの5年間の全国標準値との比較~2011

    • 著者名/発表者名
      金子憲一,袴田智子,船渡和男
    • 雑誌名

      日本体育大学トレーニングセンタージャーナル

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Could Plantar Load Distribution be one of the Determinat Factors For Vertical Jump performance ?2011

    • 著者名/発表者名
      Yu kashiwagi and Kazuo Funato
    • 学会等名
      23th Congress of International Society of Biomechanics
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      2011.7
  • [学会発表] Application of circulating water channel for monitoring and evaluating paddling skill in elite Japanese kayak athletes2011

    • 著者名/発表者名
      Funato,K. and Matsuo,A.
    • 学会等名
      16th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Liverpoor, UK
    • 年月日
      2011.7
  • [学会発表] Characteristics of Body Segment Mass Distributions in Male Gymnasts2011

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hakamada and Kazuo Funato
    • 学会等名
      23th Congress of International Society of Biomechanics
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      2011.7
  • [学会発表] Examination of Body Segment mass distribution in Junior Male Gymnast2011

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hakamada, Kazuo Funato
    • 学会等名
      16th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Liverpoor, UK
    • 年月日
      2011.7
  • [学会発表] Implication of "505 Agility Test" by Means of Instantaneous Velocity Measurements as Used in Football Players2011

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Kaneko, Noriko Hakamada, Yu Kashiwagi, Kazuo Funato
    • 学会等名
      16th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Liverpoor, UK
    • 年月日
      2011.7
  • [学会発表] 日本体育大学における東京都スポーツ医・科学サポート スポーツパフォーマンスの向上をささえる試み2011

    • 著者名/発表者名
      船渡和男
    • 学会等名
      第9回体育・スポーツ科学関連三大学院合同研究会シンポジウム
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2011.11
  • [図書] トレーニングとは,トレーニング科学(共著)2011

    • 著者名/発表者名
      船渡和男
    • 総ページ数
      2-17
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 第4章 身体のしくみと働き、運動器のしくみと働き,公認スポーツ指導者養成テキスト 共通科目III第8刷 (共著)2011

    • 著者名/発表者名
      船渡和男
    • 総ページ数
      70-85
    • 出版者
      (財)日本体育協会編集

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi