• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

クロスカントリースキー滑走動作におけるパフォーマンス分析

研究課題

研究課題/領域番号 23650396
研究機関早稲田大学

研究代表者

土屋 純  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60236908)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードクロスカントリースキー / パフォーマンスの評価 / 運動力学的データ / 運動生理学的データ / 同時計測
研究概要

本研究の最終的な目的は、クロスカントリースキー滑走中の体力および技術を同時に計測することによって、競技パフォーマンスの変化を検討するものである。そのために初年度となる2011年度には、同時計測のための準備段階として2つの実験を実施した。まず、7名の男子被験者を対象に、専用トレッドミル(ベルテック社製)上においてローラースキーを用いて、3分毎に速度および傾斜のいずれか、あるいは両方を増加させる漸増負荷試験を行い、運動生理学的データを計測した。滑走中の走法は選手に最も滑走しやすい走法を選択させた。滑走中の心拍のR-R間隔は、ハートレートモニター(RS800、ポラール社製)を用いて計測した。また、滑走中の酸素摂取量は、Mijnhardt社製Oxiconを利用し、呼気ガス交換諸量のデータを出力した。さらに、血中乳酸濃度は、3分毎の各ステージ終了時に、ラクテート・プロ(アークレイ社製)を用いて測定した。その結果、負荷の増加に伴い、心拍数、酸素摂取量および血中乳酸濃度の増加が認められた。次に、2名の男子被験者を対象に、専用トレッドミル(ベルテック社製)上においてローラースキーを用いて、3分毎に速度および傾斜のいずれか、あるいは両方を増加させる漸増負荷試験を行い、運動力学的データを計測した。計測に当たり、2名のうち、1名はダイアゴナル走法を、もう1名はダブルポーリング走法を用いて実施させた。滑走中のポール反力は、キスラー社製フォーストランスデューサーを、選手のポール下部に専用の治具によって固定し、鉛直方向の反力を検出した。測定の結果、負荷の増加に伴い、ポール反力の増加が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

クロスカントリースキー滑走中の同時計測では、各機器がすべて正確に測定できる必要があり、それらの環境を設定するのに準備を要した。2011年度内にすべての測定機器をトレッドミル上で稼働できるよう、設定できたことによって、同時計測の準備が整った。

今後の研究の推進方策

運動生理学的データおよび運動力学的データの同時計測を実施し、体力及び技術がどのように変化してパフォーマンスに影響を及ぼすのかを明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

すでに研究環境の整備が整ったため、主に被験者の謝金、消耗品等に充てる。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi