• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生体内における亜鉛代用金属としてのコバルトの挙動

研究課題

研究課題/領域番号 23650478
研究機関静岡大学

研究代表者

矢永 誠人  静岡大学, 理学部, 准教授 (10246449)

キーワード亜鉛欠乏 / コバルト / 銅
研究概要

亜鉛欠乏餌を用いてマウスを飼育した場合、すなわち、マウスを亜鉛欠乏状態に陥らせると亜鉛欠乏期間に応じて、骨中の亜鉛濃度が低下していった。このことは、微量元素等を備蓄していると考えられる骨から肝臓、腎臓などといった他の臓器・組織に亜鉛が供給されていることを示していると思われる。しかしながら、すい臓については亜鉛欠乏餌での飼育を開始してから1週間で亜鉛濃度が大きく低下し、それ以降は亜鉛濃度の低下は見られなかった。一方、他の元素について調べてみると分析したすべての臓器および組織でコバルト濃度が上昇していた。そこで、このコバルトが不足した亜鉛の代わりとして機能する可能性があるのではないかと考え、亜鉛欠乏餌の原料にコントロール食に含まれる亜鉛と等モルになるような量のコバルト(塩化コバルト)を添加した飼料および亜鉛やコバルトと同様に2価の陽イオンとなる銅(硫酸銅)を当量添加した比較飼料を調整してマウスの飼育を行った。
1週間および3週間の飼育の後、臓器および組織の摘出を行った。血清については荷電粒子励起X線発光(PIXE)分析法により、また、臓器および組織については機器中性子放射化分析法(INAA)により分析を行った。その結果、食餌中の銅を強化した場合であっても血清あるいは臓器中の銅濃度に変化は認められなかったが、コバルトを強化した場合には通常の亜鉛欠乏餌で飼育した場合に比べて、すべての臓器および組織において桁違いの濃度増加が見られ、亜鉛欠乏時においては、より積極的にコバルトの取り込みが行われることが証明された。
また、食餌中のコバルトを強化した場合には、通常の亜鉛欠乏餌あるいは亜鉛欠乏餌に銅を添加した飼料で飼育したマウスと比較して、すい臓中の亜鉛濃度が有意に上昇していた。このことは、亜鉛欠乏状態からの回復にコバルトが何らかの役割を果たしていることを示しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] PIXE法およびINAAによる亜鉛欠乏マウス臓器および組織中の微量元素の定量2013

    • 著者名/発表者名
      矢永誠人、下山弘高、田中宏宗、世良耕一郎
    • 学会等名
      第19回NMCC共同利用研究成果発表会
    • 発表場所
      岩手医科大学(岩手県)
    • 年月日
      20130517-20130518
  • [学会発表] 亜鉛欠乏マウス臓器中の微量元素の定量とタンパク質の変化2012

    • 著者名/発表者名
      矢永誠人、村松 航、下山弘高、田中宏宗
    • 学会等名
      2012日本放射化学会年会・第56回放射化学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      20121003-20121005
  • [学会発表] PIXE法およびINAAによる亜鉛欠乏マウス臓器中の微量元素の分析2012

    • 著者名/発表者名
      矢永誠人、下山弘高、田中宏宗、池田裕亮、秋葉慎一郎、世良耕一郎
    • 学会等名
      第17&18回NMCC共同利用研究成果発表会
    • 発表場所
      岩手医科大学(岩手県)
    • 年月日
      20120511-20120512

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi