• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大学の実験室における化学物質使用実態のモデル化と化学物質管理手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 23650500
研究機関東京大学

研究代表者

林 瑠美子  東京大学, 環境安全本部, 助教 (50508421)

研究分担者 大島 義人  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)
戸野倉 賢一  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (00260034)
キーワード大学実験室管理 / 化学物質管理 / 作業環境管理 / アンケート調査 / 安全教育
研究概要

本研究では、大学における化学物質使用実態に基づく実効的な化学物質管理・教育手法を提案するため、アンケート調査、計測実験などを行うことにより、大学の実験系研究室において化学物質がどのように使われているのかを定量的に表現する手法について以下の検討を行った。
大学の実験研究においては、知識や経験と状況に基づいて実験者自身が常に判断しながら手順を選択している。合理的な管理や効果的な教育を行うためには、実験者が化学物質をどのように捉え、判断しているかを明らかにすることが重要である。本研究では、前年度の成果を元に、様々な大学の化学系の学生・教職員に対して化学物質に対する知識やイメージを問うアンケートを実施し、母集団ごとの捉え方の違いを統計的に比較した。その結果、初学者ほど化学物質の構造式と危険性の関係の捉え方にばらつきが大きい一方、化学を専門とする教職員は構造式と危険性の認識に一定の傾向が見られた。このことから、化学物質の危険性に関する知識は構造式との相関により醸成される傾向にあると考えられる。また、本手法は、このような化学物質の危険性の捉え方を定量的に評価するための一手法として期待できる。
また、実験室という場における化学物質の使用実態を定量的に表すモデルを構築するため、ビデオカメラやRFIDタグなどを用いた試薬の位置情報などの実験室稼働状況記録と、パッシブサンプラーやガス濃度モニターなどを利用した作業環境中の有機物濃度記録などを組み合わせた実験室モニタリングを行った。これにより、同室内の他の実験者との関係も含めた化学物質の実験室内での動きを定量的に表現することが可能となる。得られたデータは、実験室の稼働状況の可視化手法としての活用だけでなく、化学物質の効率的な管理や実験中の暴露リスクの低減を実現するための、実験室レイアウトや実験スケジュールの最適化などに活用できると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Statistical analysis on student perception of the risk of chemical substances in Japanese universities2012

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Nezu, Rumiko Hayashi, Yoshito Oshima
    • 学会等名
      The Society of Environmental Toxicology and Chemistry (SETAC) Asia/Pacific 2012 Annual Meeting
    • 発表場所
      熊本全日空ホテルニュースカイ(熊本県)
    • 年月日
      20120924-20120927
  • [学会発表] 実験作業における化学物質のイメージと行動の関係

    • 著者名/発表者名
      根津友紀子, 林瑠美子, 大島義人
    • 学会等名
      第2回REHSE研究成果報告会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
  • [学会発表] 事故災害に備えた大学内の危険物保有情報の把握方法に関する検討

    • 著者名/発表者名
      林瑠美子, 遠藤賛, 鯨岡知映美, 中平牧也, 野口徹, 辻佳子, 戸野倉賢一, 大島義人, 新井充
    • 学会等名
      第2回REHSE研究成果報告会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi