• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

数学的リテラシーからみえる数学教育学の課題

研究課題

研究課題/領域番号 23650512
研究機関広島大学

研究代表者

岩崎 秀樹  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50116539)

研究分担者 馬場 卓也  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00335720)
松浦 武人  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70457274)
國本 景亀  高知大学, 教育学部, 教授 (10144792)
銀島 文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (30293327)
真野 祐輔  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (10585433)
阿部 好貴  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40624630)
キーワード数学的リテラシー / 数学教育の目的・目標
研究概要

本科研では,「リテラシー」と「数学教育学」との相互照射のもとで,とくに後期中等教育段階に焦点をあてて理念的・原理的な考察を行い,数学教育学の新たな課題領域を創出することを目指している。そのため平成23年度は科研メンバーで9月と3月に2回の研究者集会を開き,研究のキー・コンセプトの明確化および研究の理論的基盤の整備をおこなった。
平成24年度は科研メンバーで9月に研究者集会を開催した。研究集会では,本研究のキー・コンセプトである「数学的リテラシー」の捉え方が議論された。数学的リテラシーは「活用力」といった矮小化された捉え方がなされうるが,このような数学的リテラシーの捉え方を批判的に考察し,数学教育の目的・目標を改めて議論する必要がある。このような課題意識のもと,批判的数学教育学の視点からは,公教育として民主主義社会の形成のためのリテラシーのあり方,そして数学と現実との関わり方について議論した。また,フランスの数学教授学者Chevallarardの論考をもとに,数学教育の目的・目標が数学の有用性に矮小化されることに対する批判的検討,そして,数学的リテラシーとして数学と文化・社会との関係を議論した。これらの議論の成果は,研究代表および研究分担者によって,研究論文または学会研究発表としてまとめており,数学的リテラシーの視座から,数学教育の目的・目標に関する新しい課題領域の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,数学教育研究の焦点を後期中等教育の「数学」にあて,これまでの大学進学に向けたhiddenカリキュラムを払拭すべく,社会と数学との関係性をリテラシーという視座から社会学的に検討し,数学教育学の新たな課題領域を創出することを目的としている。そのため平成23年度は科研メンバーで9月と3月に2回の研究者集会を開き,数学的リテラシーを単なる流行の研究テーマにしないための具体的な課題を議論し,数学教育学の視座から課題群の創出をおこなった。初年度においては,研究課題を数学教師教育に焦点化させ,数学教師教育の課題を同定し,さらにその課題解決の方策としての授業研究のあり方を検討した。
2年目となる平成24年度は科研メンバーで9月に研究集会を開き,本研究のキー・コンセプトである数学的リテラシーの捉え方に関して,批判的数学教育学の視点,そして,フランスの数学教授学者Chevallarardの視点という2つの視点から考察をおこなった。数学的リテラシーは,ともすれば「活用力」といった矮小化された捉え方がなされうるが,このような数学的リテラシーの捉え方を批判的に考察し,数学教育の目的・目標を改めて議論した。
その成果の一端として,研究代表者と研究協力者(大滝・新居)の3名で,「数学教育における目的・目標論再考」を標題とする論考を「日本数学教育学会誌」に投稿し受理されている。また,研究代表者と研究分担者(馬場)と研究協力者(植田・伊達)の4名で「Values in Japanese mathematics education: their historical development」を標題とする論考を国際学会誌「Zentralblatt fur Didactik der Mathematik」に投稿し受理されている。

今後の研究の推進方策

平成25年度は,夏と春の2回の研究者集会を企画している。昨年度は大学研究者だけの集会を実施したが,本年度は学校現場で教鞭を執る実践者に声をかけ,現場的な視座から,課題を掘り起こしていきたいと考えている。また,科学教育学会の年会において分科会を企画し,これまでの研究成果を問うとともに,本科研事業の成果をどのようにまとめるのかの基盤としたい。そして,研究分担者全員による,研究論文執筆投稿を企画したいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は夏と春の2日の研究者集会を企画している。またその中で,本研究と関わりが深い研究者を招聘し,講演を企画している。そのための旅費・謝金として研究費を活用したい。また,学会において本科研の分科会を企画している。このための旅費として研究費を活用したい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 数学教育における目的・目標論再考2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀樹・大滝孝治・新居広平
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      巻: 94 ページ: 26-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterizing the reification phase of variables in functional relation through a teaching experiment in a sixth grade classroom2012

    • 著者名/発表者名
      Shinno, Y
    • 雑誌名

      Proceedings of the 36th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: 4 ページ: 83-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中等教育を一貫する論証指導の意義と課題(5):一意性の意識化に向けた一つの試み2012

    • 著者名/発表者名
      岩知道 秀樹・岩崎 秀樹・杉野本 勇気・大滝 孝治
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 1 ページ: 89-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Values in Japanese mathematics education: their historical development2012

    • 著者名/発表者名
      Baba T.・Iwasaki H.・Ueda A.・Date F.
    • 雑誌名

      Zentralblatt fur Didactik der Mathematik

      巻: 44(1) ページ: 31-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数量関係の学習における操作的表記の構造化の諸相:教授実験に基づくディスコースの変容の分析2012

    • 著者名/発表者名
      真野 祐輔
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2 ページ: 743-748

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学的リテラシーの捉え方に関する一考察:Chevallardの論考から2012

    • 著者名/発表者名
      阿部 好貴
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 1 ページ: 77-82

    • 査読あり
  • [学会発表] A. Sfardの具象化理論の記号論的転回 について(III):N. Presmegの記号論的連鎖との接点2013

    • 著者名/発表者名
      真野 祐輔
    • 学会等名
      全国数学教育学会第37回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130202-20130203
  • [学会発表] 数学的リテラシーの捉え方に関する基礎的研究:「文化的手ほどき」としての数学的リテラシー2013

    • 著者名/発表者名
      阿部 好貴
    • 学会等名
      全国数学教育学会第37回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130202-20130203
  • [学会発表] A. Sfardの具象化理論の記号論的転回について(II):具象化メカニズムの再考2012

    • 著者名/発表者名
      真野 祐輔
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      20121103-20121104
  • [学会発表] A modelling of misconception in mathematics learning: The case of the law of small numbers2012

    • 著者名/発表者名
      Koji Otaki・Hideki Iwasaki
    • 学会等名
      36th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 発表場所
      Wesley Girls High School, Taiwan
    • 年月日
      20120718-20120722
  • [学会発表] A historical research about secondary mathematics teacher education in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Suginomoto・Hideki Iwasaki
    • 学会等名
      36th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 発表場所
      Wesley Girls High School, Taiwan
    • 年月日
      20120718-20120722
  • [学会発表] 中等教育を一貫する論証指導の意義と課題(4):中学校1年生の一意性の意識に関する調査分析2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎 秀樹・岩知道 秀樹・杉野本 勇気・大滝 孝治
    • 学会等名
      全国数学教育学会第36回研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] A. Sfardの具象化理論の記号論的転回について:コンセプション研究からディスコース研究へ2012

    • 著者名/発表者名
      真野 祐輔
    • 学会等名
      全国数学教育学会第36回研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] 数学的リテラシーという視点からみた関数領域のあり方に関する基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      阿部 好貴
    • 学会等名
      全国数学教育学会第36回研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] 数学教育における価値の視座から見た研究課題2012

    • 著者名/発表者名
      馬場卓也
    • 学会等名
      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2012-11-11
  • [学会発表] 確率概念の形成を意図した算数科の学習指導と評価2012

    • 著者名/発表者名
      松浦武人・中西紘士
    • 学会等名
      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2012-11-10

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi