• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

協同学習に特化したノート・テーキングスキルの明確化と訓練手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23650525
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)

研究分担者 舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 准教授 (20344830)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
キーワードノートテイキング / 協同学習 / 多声的検討 / 議論ゲームカード / マンガ表現ノート
研究概要

前年度に「多声ノート:Voicing Note」を提案した。多声ノートとは、ノート領域を「記録」と「個人的な思いや本音」「想定される対立者、専門家が言いそうなこと」を分け、作業中および作業後に記入するものである。評価を進める中で、個人的な思いや対立する他者等の意見の想定が思いの外困難だということが明らかになった。これを支援するために、既存のマンガ描画システムを改良し、作業後に作業内容を自分と他の参加者そして関係する人を登場人物にしたマンガを作成し、それを見ながら、気づいたことを記録するようなシステムを試作した。このシステムは、キャラクターを想定しながら作業内容の記憶を構成し振り返ることで、多声的な把握を可能にするという長所があったが、記録も振り返りも事後になってしまうという欠点があった。これを受けて、キャラクターを想定することメリットを生かしつつ、リアルタイムの記録が行えるような手法を開発した。それはアクションカードによる作業記録手法である。具体的には、「本音をいう」「人の代弁をする」「作業の仕方について意見をいう」といったアクションを示すカードを各人が保有しておき、そのような発言をした時に対応するカードをテーブル上に並べていくというものである。これにより、作業や議論が終わった時には大まかな流れがテーブル上に残る。これをもとに作業内容をノートにまとめる。カードには具体的な発言内容はなくアクションのカテゴリーのみが示されるが、議論内容を思い出す足場となる。このようなアクションカードを利用した手法を中学生や大学生を対象に実施することで改良を続け、最終的に、ゲーム要素を組み込んだ「モリロン」というゲームカードのセットと利用ガイドラインを試作した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間における教師の力量形成に関する研究 : PAC分析による探求的な学習のイメージの変容から2013

    • 著者名/発表者名
      松井千鶴子、久保田善彦
    • 雑誌名

      臨床教科教育学会誌

      巻: 13(1) ページ: 91-102

    • 査読あり
  • [図書] 大学教育 越境の説明をはぐくむ心理学(富田、田島編)2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸
    • 総ページ数
      93-109 (272頁)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi