• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

学習者に適応的なeラーニング教材の形式的モデルと動的構成メカニズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23650527
研究機関東京学芸大学

研究代表者

宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10190802)

研究分担者 中村 勝一  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60364395)
キーワード形式的モデル / 教材の動的構成 / eラーニング教材 / 教材構成メカニズム / 教材管理手法 / 情報科教育 / 教育工学
研究概要

現在のeラーニング教材は,校種やレベルなど想定された範囲を対象とした固定的な1つのパッケージ化されたものが主流となっている.これら教材は,eラーニングシステム上で完成された状態で管理され,一度登録されると部分的な追加や変更には即座に対応できないのが現状である.これでは,日々変化する事例や判例など常に最新情報を必要とする教材や,学習者の理解度に合わせた教材片のダイナミックな差し替えなどには不向きである. そこで本研究では,教材をこれまでのパッケージ化されたものとして捉えることを改め,教材片による集合体として捉える,新しいパラダイムの提案により上記問題点の解決を試みる.本研究は,教材を構成する最小単位(以下,教材片)を,個々に独立に管理し,学習者にその時点での最適な教材を動的に構成・提供するメカニズムの開発を目的とする.
平成25年度は,以下のモジュール開発とその検証を主に行った.
(1)昨年度開発した教材管理手法と教材の動的構成手法の実装を行った.
(2)上記モジュールを用いた,教材の動的構成手法の有効性や有用性の考察を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 論理階層モデルを用いた情報モラル教材生成システム2014

    • 著者名/発表者名
      榎本智宏,森本康彦,中村勝一,宮寺庸造
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術研究報告

      巻: ET2013-60 ページ: 121-126

  • [雑誌論文] 授業の設計力と実践力を同時に育成するための力量形成モデルに基づいた情報科における授業研究とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      金田健太,森本康彦,宮寺庸造
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会第3回研究会報告書

      巻: 3 ページ: on the Web

  • [雑誌論文] Development of a Web Exploration Support System Focusing on Accumulation of Search Contexts2014

    • 著者名/発表者名
      T. Yamazaki, R. Onuma, H. Kaminaga, Y. Miyadera, S. Nakamura
    • 雑誌名

      Proc. International Conference on Web Information Systems Engineering

      巻: ― ページ: 865-870

    • 査読あり
  • [雑誌論文] INTELLIGENT SYSTEM FOR SUPPORTING E-PORTFOLIO-BASED LEARNING BY USING NETWORK ANALYSIS2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki SHIMAZAKI, Yasuhiko MORIMOTO, Maomi Ueno, Shoichi Nakamura, Youzou MIYADERA
    • 雑誌名

      Proc. 6th International Conference of Education, Research and Innovation

      巻: ― ページ: 945-954

    • 査読あり
  • [学会発表] ICT を活用した「学んで学び合う授業」の設計方法の提案2013

    • 著者名/発表者名
      植松宗也,森本康彦,宮寺庸造
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      20130920-20130923

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi