研究課題/領域番号 |
23650544
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
石河 隆敏 熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (00343351)
|
研究分担者 |
馬場 秀夫 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (20240905)
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (90224451)
松井 邦彦 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80314201)
宇宿 功市郎 熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (30281223)
|
キーワード | 拡張現実 / AR / ベッドサイド / 教育 / 情報端末 |
研究概要 |
視覚情報にreal timeで情報付加できる拡張現実( AR: Augmented Reality)による医学教育法の開発を課題とし、具体的なシステムの構成と実際の運用を期間内の目標とした。 方法として、ARのdeviceとして携帯性と視認性が良好で、汎用性、コストにも優れる点から、普及率の高いiOS, Androidを搭載したタブレット端末を選択した。またARを可能とするプラットフォームが研究期間内に複数発表され、先行しているAurasma(ヒューレット・パッカード社)を採用、①ARマーカーは画像認識が可、②提示情報は静止画、動画ともに可、③iOS, Android両者に対応、④データ管理はクラウド型+端末内保存可という利点があった。 結果、ARによる2種の教育システムを構築した。 まず、シミュレーションのブリーフィング:シミュレーション教育で機器の理解とブリーフィングは、重要な構成要素である。輸液シミュレータの基本仕様と課題について研修者のFAQをもとに実習装置の認識によりAR情報提示可能なAndroid端末を構築し、運用した。次に、検査手技のイメージ習得において超音波検査のエコープローブの取り回しはテキストでは表現し難く、実機が必要となる。ARでプローブ走査部位と描出される画像データを結びつけ、人形の上腹部、側腹部等をプローブに見立てた端末で走査し、超音波検査の擬似的体験を可能とした。片手で把持できるiOSの小型tabletが有用で、検査の順序、被検者との位置関係、姿勢と画像の予想等の習得効果が期待できた。比較的安価で、データ交換による教育内容の変更も容易であった。 以上のようにAR技術を利用した新たな二つの手法を構築し、実施した。ARは部位と関連する学習内容に親和性が高く、幅広い応用が考えられる。期間中の技術、deviceの進歩は長足で、今後も発展とコスト低減が期待される。
|