• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

英国人プラントハンターの探査と商業主義の相克ー植物をめぐる文化交渉学の構築ー

研究課題

研究課題/領域番号 23650566
研究機関関西大学

研究代表者

野間 晴雄  関西大学, 文学部, 教授 (00131607)

研究分担者 北川 勝彦  関西大学, 経済学部, 教授 (50132329)
朝治 啓三  関西大学, 文学部, 教授 (70151024)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード比較文化史 / プラントハンター / イギリス / 植民地 / 園芸学
研究概要

交付内定が5月にずれこんだため,研究開始は7月になった。分担者2名(北川勝彦・朝治啓三)に加えて,連携研究者2名(川島昭夫,京都大学大学院人間・環境学研究科,教授),小椋純一(京都精華大学人文学部教授)を追加した。 第1回目の研究集会は2011年7月4日(月)に関西大学で開催して全員の顔合わせを行い,各人の関心と今回の共同研究の分担を確認した。野間は植民地インドにおけるイギリスのプラントハンティングや本国との植物園ネットワークを中心に総括を行う。朝治啓三は幕末・維新期の日英関係と東アジアの政治情勢分析とイギリスプラントハンターの元締め的役割を果たしたバンクスの研究,北川は南アフリカのイギリス人プラントハンターの事績,小椋はイギリス人によるニュージーランドの植生や植物を,川島はイギリスへの茶導入をめぐる分析をもとにしたイギリスの貴族・大衆社会の研究をめざすことを確認した。 第2回目の研究集会は2012年1月 7日~8日に2人の外部からの話題研究者を招き,さらにコメンテーターとして京都の紅茶輸入業者で茶文化史の研究者や雲南省出身の若手茶研究者をまじえ,以下のような発表を行い意見を交換した。 グルン・ロシャン「ロバート・フォーチュンと茶」,川島昭「イギリスに茶の樹はいつ入ったか」,朝治啓三「ジョセフ・バンクスと帝国」,野間晴雄「近代植物園の系譜学―帝国とネットワーク―』,北川勝彦『19世紀中葉南アフリカのプラントハンター」,小椋純一「ニュージーランドの植生の現状について」,橘セツ(神戸山手大学現代・社会学部准教授)「プラントハンターと庭園のトランスカルチャレーション:19世紀後半から20世紀前半における日本と英国の交流をめぐって」。なお,今年度の海外調査は野間がライデン植物園,大英博物館やリバプール,マンチェスターで行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した1名の海外調査が都合により延期となったが,研究会は2回実施し,うち1回は外部からの話題提供者もまじえて,活発な学際的な議論がなされた。若干の残余金が出たが,次年度に繰り越して使用することにした。2012年度は2人の海外調査を予定している。

今後の研究の推進方策

2年目にあたる2012年度は,それぞれの分担者,研究協力者が,日本各地の図書館・博物館等で文献収集とその分析,イギリス,インド,南アフリカ共和国などでの資料収集を予定している。 7月には第3回の研究集会(関西大学)を予定しており,各人の研究成果の中間報告と外部から招いた関連分野の話題提供を行う。 9月からは2013年3月までの間に,分担者,研究協力者のうち2人が,イギリス,南アフリカ,インド,バングラデシュ等の史料調査を予定している。その成果の公表は国内・国外学会等で行う。旅費の一部はこれにあてる。また,各人による他の期間は各人による資料収集と分析が中心となる。 2013年1月下旬 第4回の研究集会(滋賀県)を予定している。各人の研究成果の中間報告と外部から招いた関連分野の話題提供によるオブザーバー,コメンテーターをまじえたものを考えている。

次年度の研究費の使用計画

それぞれの分担者,研究協力者が,日本各地の図書館・博物館等で文献収集とその分析,イギリス,ニュージーランド,南アフリカ共和国などでの資料収集を予定している。7月には第5回の研究集会でとりまとめの方向を検討し,2014年度末にまでに各人の論考を中心に関西大学出版部から論集として出版を考えている。そのために2013年度に出版申請を関西大学に提出予定である。 7月からは2014年3月までの間に,分担者,研究協力者のうち1~2人が,イギリス,南アフリカ,インド,バングラデシュ等の史料調査を予定している。その成果の公表は国内・国外学会等で行う。旅費の一部はこれにあてる。また,各人による他の期間は各人による資料収集と分析が中心となる。 2014年1月下旬 第7回の研究集会を合宿形式で行い,原稿のとりまとめを行う。 学内分担者が多忙のため,その分担金の一部を使いきれなかった。また1名の海外出張予定者が校務のため出張できなかった。次年度は2名が海外出張して,ほぼ予算を消化する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東アジア「地中海」おける歴史生態基盤の地域性と文化交渉2012

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉学研究

      巻: 別冊7 ページ: 109-135

  • [雑誌論文] 展望 歴史GISによる集落形成と自然環境研究の発展に向けて―地理学の立場から―2012

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 雑誌名

      歴史GISの地平―景観・環境・地域構造の復原に向けて

      巻: HGIS研究協議会編 ページ: 239-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Center and Periphery in the Magnetic Field of Cultural2012

    • 著者名/発表者名
      NOMA Haruo
    • 雑誌名

      New Perspectives on Regional Research, Cultural Interaction Studies

      巻: ― ページ: 5-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アフリカ史のグローバル化と人類史の再構築2012

    • 著者名/発表者名
      北川勝彦
    • 雑誌名

      アフリカと世界

      巻: ― ページ: 58~91

  • [雑誌論文] アフリカ経済史研究の回顧と新展開2012

    • 著者名/発表者名
      北川勝彦
    • 雑誌名

      アフリカと世界

      巻: ― ページ: 92~119

  • [雑誌論文] 中世英仏関係における境界都市ボルドー2012

    • 著者名/発表者名
      朝治啓三、田中きく代、中井義明、高橋秀寿
    • 雑誌名

      境界域からみる西洋世界

      巻: ― ページ: 175-200

  • [雑誌論文] インドにおける中国茶・アッサム自生茶の移植・栽培の相克についての考察2011

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄,グルン・ロシャン
    • 雑誌名

      関西大學文學論集

      巻: 第61巻第1号 ページ: 65-92

  • [雑誌論文] ヘンリ三世時代のガスコーニュ・ボルドーと英仏王権2011

    • 著者名/発表者名
      朝治啓三
    • 雑誌名

      中・近世ヨーロッパにおけるコミュニケーションと紛争・秩序

      巻: 服部良久編科学研究費・基盤研究(A)成果報告書 ページ: 63~77

  • [雑誌論文] ウィリアム・ターナー―英国尚古家列伝(22)2011

    • 著者名/発表者名
      川島昭夫
    • 雑誌名

      日本古書通信

      巻: 987号 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 高度経済成長期を契機とした植生景観の変化について2011

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 第171号 ページ: 223-261

    • 査読あり
  • [学会発表] 弥生時代に草原はどの程度存在したのか-微粒炭分析からの考察-2012

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      基幹研究「農耕社会の成立と展開―弥生時代像の再構築―」研究会
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館(千葉県)
    • 年月日
      2012年3月19日
  • [学会発表] ジンバブウェの歴史教科書について2012

    • 著者名/発表者名
      北川勝彦
    • 学会等名
      アフリカ史研究会 例会
    • 発表場所
      東京外国語大学 本郷サテライト(東京都)
    • 年月日
      2012年3月18日
  • [学会発表] 18世紀~19世紀における南アフリカのプラントハンター―Francis MassonとJames Bowieについて2012

    • 著者名/発表者名
      北川勝彦
    • 学会等名
      野間科研プロジェクト研究会
    • 発表場所
      関西大学セミナーハウス六甲山荘(兵庫県)
    • 年月日
      2012年1月7日
  • [学会発表] Where had charcoal fragments gone? Or not burnt? : Questions from charcoal analyses around the Hanase Pass, Kyoto, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Junichi Ogura
    • 学会等名
      INQUA Congress(国際第四紀学会)
    • 発表場所
      BERNEXPO(Bern、スイス)
    • 年月日
      2011年7月21日
  • [学会発表] 日本の鎮守の杜の変遷2011

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      国際シンポジウム 東アジア鎮守の杜(Mori)文化と持続保全
    • 発表場所
      下鴨神社研修道場(京都市)
    • 年月日
      2011年6月11日
  • [学会発表] 出雲鰐淵寺周辺の自然環境の変遷について2011

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      出雲鰐淵寺の歴史的・総合的研究合同研究会
    • 発表場所
      島根大学法文学部(島根県)
    • 年月日
      2011年5月21日
  • [学会発表] 京都から若狭にかけての森と草原の歴史2011

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      「地球温暖化の環境考古学・歴史学に関する文献レビュー」共同研究会
    • 発表場所
      福井県若桜町営観光ホテル『水月花』
    • 年月日
      2011年12月27日
  • [学会発表] ジンバブウェにおける国家形成過程―民族と国家の変遷―2011

    • 著者名/発表者名
      北川勝彦
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所 研究例会
    • 発表場所
      関西大学児島惟謙館(大阪府)
    • 年月日
      2011年12月17日
  • [学会発表] アフリカ経済史における連続性と接続性2011

    • 著者名/発表者名
      北川勝彦
    • 学会等名
      関西大学経済学部・経済学会 ランチタイム・セミナー
    • 発表場所
      関西大学第2学舎3号館 (大阪府)
    • 年月日
      2011年12月14日
  • [学会発表] 出雲北山東部における微粒炭分析2011

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011年11月6日
  • [図書] ジオ・パルNEO―地理学・地域調査便利帖―2012

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄・香川貴志・土平博・河角龍典・小原丈明
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      海青社
  • [図書] 境界域からみる西洋世界2012

    • 著者名/発表者名
      朝治啓三、田中きく代、中井義明、高橋秀寿
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi