• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

デジタル計測技術を活用した文化財の予防保存

研究課題

研究課題/領域番号 23650574
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

今津 節生  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 課長 (50250379)

キーワード文化財の健康診断 / 検査 / 予防 / 三次元データ / X線CTスキャナ / 3Dプリンタ
研究概要

文化財の“保存と活用”が求められる状況にあって、展示や輸送に伴うリスクは増大し続けている。X線CTをはじめとする高度検査装置の活用は医療分野において検査・予防システムに大変革をもたらしたように、文化財の予防保存に飛躍的な変革をもたらす可能性がある。本研究は、X線CTをはじめとする高度検査装置を文化財に適用することによって、文化財の検査・予防・保護システムを新たに構築することを目的としている。
先ず短時間に正確で客観的な判断を下すための健康診断システムの開発を行った。X線CTや精密三次元計測による精密な三次元デジタルデータを解析しながら、虫害痕跡・錆の進行・変形などの痕跡、過去の修理履歴を把握した。また、三次元情報に基づいて立体表現して内部構造を観察する方法を用い、美術史・文化財科学・保存修復・博物館学の研究者による検検討会を開催した。この検討会では、文化財の製作技術を検討すると共に、劣化状態や過去の修復履歴を検討した。さらに、3Dプリンタを用いて三次元模型を製作して詳細な検討を行った。
一例として長崎市聖福寺の御本尊釈迦如来坐像および迦葉尊者立像・阿難尊者立像を調査し、諸像のデータ解析を進めた。その結果、象内に心臓や肺に見立てた金属製の五臓をはじめとする内臓模型を納めた「生身仏」の作例であることが判明した。このような具体的な調査例を基に、文化財の非破壊調査を健康診断システムにまで発展させるための具体的な方法の開発を目指している。実際には、透過X線による全体把握を基礎にしながら、X線CTを用いた観察(内部構造、製作技法、劣化状況、修復履歴など)を実施した。さらに、この3Dデータを三次元プリンタで打ち出して作成したデジタル複製品を基にした詳細な検証を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] X線CTスキャナ・3Dデジタイザを応用した文化財の調査研究と三次元データの活用2012

    • 著者名/発表者名
      今津節生
    • 雑誌名

      中国考古学会

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] X線CT(3D-CT)による文化財健康診断システムの構築 ―劣化痕跡・修復履歴からみた文化財の状態把握―2012

    • 著者名/発表者名
      今津節生・鳥越俊行・輪田慧
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第34回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] 漆工品修復におけるX線CT模型の利用2012

    • 著者名/発表者名
      鳥越俊行・輪田慧・今津節生
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第34回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] 木の文化を科学するー沈没船から仏像の健康診断までー

    • 著者名/発表者名
      今津節生
    • 学会等名
      北海道開拓記念館
    • 発表場所
      北海道開拓記念館
    • 招待講演
  • [学会発表] 鵜殿石仏群の保存対策

    • 著者名/発表者名
      今津節生
    • 学会等名
      佐賀県唐津市文化財講演会
    • 発表場所
      唐津市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi